ワニプラス<br> 創造力とデザインの心得 - 5年後の“必要”をつくる、正しいビジネスの創造計画-

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

ワニプラス
創造力とデザインの心得 - 5年後の“必要”をつくる、正しいビジネスの創造計画-

  • 著者名:天野晴久【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ワニブックス(2019/12発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847098444

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

デザインとは単に「見た目の造形」を指すのではなく、「新しい状況に適応するための、新しい価値とモノゴトの創造計画と可視化」です!
現代社会の「閉塞感を打ち破り、世の中を変えたい」という思いは、デザインに対する期待感を高めています。デザイン思考、組織デザイン、サービスデザイン、UI/UXデザインなど、仕事や生活のあらゆる場面で「○○デザイン」という言葉が使われるようになりました。
しかし、ほとんどの場合、こうしたデザインという言葉の意味は正しく理解されないまま使われています。「答えあわせ思考」の強い我々日本人は、デザインを魔法のキーワードとして捉えてしまっているのです。空欄を埋めれば自動的にイノベーションが起きるかのように、安易にテンプレやプロセスを導入し、本質を理解しないまま、表面的でいいかげんなデザインの氾濫をまねいています。

本書は、劇的な変化が求められているビジネスの現場で役立つ「近代デザイン」への向き合いかた、そして「創造力」を高める実践方法をお伝えする一冊です。


【著者プロフィール】
天野晴久(あまの はるひさ) 
テックファーム株式会社(JASDAQ上場) エグゼクティブプロデューサー/情報デザインスペシャリスト。
NTTグループをはじめとした大手上場企業を中心に、情報デザイン、サービスデザイン、UIデザイン、デザイン思考などを活用し、ソリューション改善や事業創発支援をおこなっている。


発行:ワニ・プラス
発売:ワニブックス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
デザインのリセットが必要な理由:今デザインを必要としている デザインとデザイナーの誕生 デザインとは何か デザインに必要なこと:デザインの基本 問題抽出のポイントは知らないに向き合うこと モノを売ることとデザインの共存デザインの落とし穴  創造力を鍛えるにはどうすればよいか:日常生活で創造的思考を鍛える 5つのテーマに絞って生活する 因果関係よりも相関関係が重要 相関関係を見出し仮説に落とし込む情報デザイン 常識との向き合い方 パラダイムシフトの匂いを感じ取る 専門能力と1万時間 本物に触れる2021/07/21

ジャッすん

1
色や表現方法といったデザインを学ぶのではなく、デザインとは環境に適応するために創造することだというお話。 面白かったですが、「事業創発を行うためには」といったビジネス色が強く、個人に落とし込みにくい印象はありました。 ただ、得た情報をインプットするだけではなく、自分なりの解釈をしたのちにアウトプットしていくといった「能動的思考」が重要であり、それを行うには 日々アンテナを張り自ら情報集めればいずれ自分なりの考えが見つかるんだと気づけたのはよかったです。 各テーマの最後にまとめがあるのも理解が進みました。2020/03/29

ERIKOF

0
以前受けた研修でいただいた本。なかなかその当時は忙しくて読めてなかったのですが、やっと読みました。今回読むきっかけになったのは副題の『5年後の"必要"をつくる』。当時受けた研修も思い出すきっかけになった。また、最近、『答え合わせ思考』になっていたので多くのキヅキが得られました。UXとは何か、ゴッド・コンプレックス、因果関係よりも相関関係が大事、パラダイムシフトには匂いがあるなど。デザインのゴールはイノベーション。ステキな言葉です!2023/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14667930
  • ご注意事項

最近チェックした商品