美人開花シリーズ<br> 櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 - こころとからだに効く! -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,595
  • 電子書籍
  • Reader

美人開花シリーズ
櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 - こころとからだに効く! -

  • 著者名:櫻井大典【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • ワニブックス(2019/12発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847098581

ファイル: /

内容説明

Twitterフォロワー数12.5万人!
大人気の「ゆるゆる漢方家」が教える、ゆるくて元気な暮らしのコツ

「養生は一生です。
すべてを完璧にこなしてほしいのではなく、各々の生活スタイルに合わせて、できることをできる範囲で取り入れていただければうれしいです。」
櫻井大典
(「あとがき」より一部抜粋)

心と身体をいたわり、健康に暮らすためのヒントが詰まった養生エッセイ。
小さな習慣、食べかたのコツ、こころがけなど、今すぐ始められる、かんたん養生法をテーマ別にご紹介。

症状別・こころとからだの不調の整えかたも初収録。
中医学の視点から、辛い症状の対処法をわかりやすくお伝えします。

さらに、コラム「櫻井先生の養生ライフ」では、先生が日々の暮らしで実践している、ちょっとした養生習慣を公開!

中医学の基礎知識もやさしく解説してあるので、漢方初心者の入門書としてぴったりの1冊です!


【CONTENTS】
第1章 暮らすこと、動くこと
第2章 こころがけ
第3章 食べること
第4章 眠ること、休むこと
第5章 季節の養生 ―知識編―
第6章 こころとからだの不調の整えかた


【著者プロフィール】
櫻井大典 (さくらい だいすけ)
年間5,000名以上の相談をこなす漢方専門家。
アメリカで心理学や代替医療を学び、帰国後、中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。
SNSでは、漢方や養生法にまつわる情報を日々発信しており、優しくわかりやすい内容が老若男女を問わず広く人気を呼んでいる。
主な著書に『まいにち漢方』(ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)などがある。
Twitter:@Pandakanpo

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

24
やれそうなこと、立ち上がる!深呼吸する!肩をまわす!これだけのことなら何かのついでに実行できそうな気がする。漢方生活と言うと小難しい印象を持ってしまうが、え?その行動も漢方生活?と思うようなことがたくさんあった。体と心はひとつ。自分を褒めることで心が喜び行動が変わっていく。そういう小さなことに気付けただけでも読んでよかったと思う。食べ過ぎや不調時のお粥生活。我が家も月に数回取り入れているが、無意識で食べていたのでこれからは考えながら取り入れたい。季節ごとに心も体も疲労の仕方が違う。無理をやめるのも大事。2025/03/15

あまね

20
櫻井さんの本を3冊続けて読んでみましたが、優しさが伝わる文章でどの本も良かったです。実際には、こちらの本が一番役に立つかなと思います。提案されていることは、お薬を使わないで生活の中でできることばかり。なるべく実行したいと思っています。2019/12/10

うなぎ

15
図書館。不調が続くので、最近この手の本が気になって。病気になる前に養生して防ごう、このしんどさを楽にしようっていい考え方。自分は喉がやたら乾いて水をがぶがぶ飲み、トイレの回数が多くて夜に何回も不安になって行ってしまう、空気がこもった場所に行くと咳き込む…どうしようかなとペラペラめくって、とにかく早く寝よう、体が潤う緑茶飲もうとなった。紫蘇入った緑茶ってどんな味か気になる。2020/09/15

はこ

14
漢方生活といっても漢方薬は出てきません。日々の生活のなかで早寝早起きだったり、食べ方だったり、すぐにできそうなことばかり。なかでも「こころのストレッチ」はよいなあ。「がんばらないことも養生です」と書かれたしおりもついててなんだかほっこりします2020/05/19

chatnoir

14
表紙のイラストが可愛くて、読んでみた。中の挿絵も可愛らしいけど、文字びっしり。いわゆる漢方薬の本ではなかった。物凄く多岐に渡った膨大な知識を簡単に一冊にまとめるのはきっと難しいんだろうなぁ。ざっくり把握したのは、自分の一日の行動や食事が明日の自分を作るので、多少無茶(暴飲暴食や甘いものの多量摂取、寝不足など)したら、翌日には体の負担を除くような養生をしながら、生活しましょうという内容。簡単な所では、10分でも早く寝る、お茶を飲む、深呼吸する...あたりが実行できそう。2020/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14639294
  • ご注意事項

最近チェックした商品