茶匠と探偵

個数:1
紙書籍版価格
¥3,190
  • 電子書籍
  • Reader

茶匠と探偵

  • ISBN:9784801920385

ファイル: /

内容説明

星々は語らない。淡く見えるとも強く輝く――

探偵と元軍艦の宇宙船がコンビを組み
深宇宙(ディープ・スペーシズ)での事件を解決する表題作の他、
異文化に適応しようとした女性が偽りの自分に飲み込まれる「包嚢」、
宇宙船を身籠った女性と船の設計士の交流を描く「船を造る者たち」、
少女がおとぎ話の真実を知る「竜が太陽から飛びだす時」。
“アジアの宇宙”であるシュヤ宇宙を舞台に紡ぐ全9篇。
現代SFの最前線に立つ作家、日本初の短篇集。

【収録作品一覧】
「蝶々、黎明に墜ちて」(“Butterfly, Falling at Dawn”)

「船を造る者たち」(“The Shipmaker”)
2010年度英国SF協会賞最優秀短篇部門受賞

「包嚢」(“Immersion”)
2013年度ネビュラ賞短篇部門受賞、ローカス賞最優秀短篇部門受賞/2012年度英国SF協会賞最優秀短篇部門最終候補、
2013年度ヒューゴー賞最優秀短篇部門候補、2013年度シオドア・スタージョン記念賞候補

「星々は待っている」(“The Waiting Stars”)
2014年度ネビュラ賞ノヴェレット部門受賞/2014年度ヒューゴー賞最優秀ノヴェレット部門候補、
2014年度ローカス賞最優秀ノヴェレット部門候補

「形見」(“Memorials”)
2015年度ローカス賞最優秀ノヴェレット部門候補

「哀しみの杯三つ、星明かりのもとで」(“Three Cups of Grief, by Starlight”)
2015年度英国SF協会賞最優秀短篇部門受賞、2018年度イグノータス賞翻訳短篇賞受賞/2016年度ローカス賞最優秀短篇部門候補、2016年度ユージイ・フォスター記念賞候補

「魂魄回収」(“A Salvaging of Ghosts”)
2017年度ローカス賞最優秀短篇部門候補

「竜の太陽から飛びだす時」(“The Dragon That Flew Out of the Sun”)

「茶匠と探偵」(“The Tea Master and the Detective”)
2019年度ネビュラ賞ノヴェラ部門受賞、2019年度英国幻想文学大賞ノヴェラ部門受賞
/2019年度ヒューゴー賞最優秀ノヴェラ部門候補作、2019年度ローカス賞最優秀ノヴェラ部門候補作、
2019年度世界幻想文学大賞最優秀ノヴェラ部門候補作

内容(「BOOK」データベースより)

探偵と元軍鑑の宇宙船がコンビを組み深宇宙での事件を解決する表題作他、異文化に適応しようとした女性が偽りの自分に飲み込まれる「包嚢」、宇宙船を身籠った女性と船の設計士の交流を描く「船を造る者たち」、少女がおとぎ話の真実を知る「竜が太陽から飛びだす時」など、“アジアの宇宙”であるシュヤ宇宙を舞台に紡ぐ全9篇。現代SFの最前線に立つ作家、日本初の短篇集。2019年度ネビュラ賞を受賞した表題作他、ローカス賞・英国SF協会賞受賞作を含む。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

74
「蝶々、黎明に堕ちて」は単純な痴話喧嘩による殺人事件と思いきや…の真相が遣る瀬無い。戦争の記憶に苛まれながらも喪った人の思い出の為に覚え続けなければならない者。今も疎外を現すコミュニティに馴染む為に縁を捨て去った者。自分の大切な記憶も人にとっては慰み物にしか捉えられないという事実から得た絶望の言葉が哀しすぎる。一方で「船を造る者たち」でイメージがガラリと変わる。何故なら、妊婦が戦艦を産むからだ!自分すら損ない、子の無事の確約できない難産で戦艦を産もうとしたズキトルも葛藤しながらも手助けしたキアンも母だった2020/02/24

星落秋風五丈原

36
龍のグリオールシリーズ(ちなみに続編も出るよ)を出した竹書房から、今までにない設定のSF短編集が登場。まあ中身が縦書きなのに堂々と横書きの表紙ってのも珍しいよね。茶匠影子の元に、これからあるものを深宇宙に回収しに行くため、ロン・チャウが茶の調合を頼みに来る。深宇宙に辛い過去を残してきた影子は、薬中毒が疑われるロンのために深宇宙に同行を願い出る。目当てのものを見つけることができたロンだが、実は本当にロンが知りたいことはその先にあった。著者の日本での初短編集なので受賞歴のあるもの優先で選んだそうだ。2019/12/22

かわうそ

29
アジア的な価値観が色濃く漂う世界を舞台にしたSF。タイトルと冒頭の1編からSFミステリー連作かなと思いきやさにあらず。現代の社会問題にもつながるシリアスなテーマの作品が多く、派手な設定の割に展開は意外と地味だけど物語に深く引きずり込まれる印象。これは面白かったです。2020/01/09

サケ太

26
ベトナム文化をベースにしたSFとは新鮮。オリジナルなSF世界に少し戸惑うが、それらを切り抜けた先の表題作『茶匠と探偵』が楽しくなるので安心してほしい。どんな文化のどんな世界にいようと、人の営みは存在する。表題作は続編が読みたくなる。2020/01/16

宇宙猫

23
★★★ 全体的に面白かったけど、名詞に最初はカタカナ多目だったのが、漢字が増えて読みにくくなった。漢字は日本語のイメージで取ちゃうから、内容とずれて脳内衝突がおこるから苦手。設定も良く分からないから更に共感し辛らかった。説明が後じゃなく前にあったらよかった。「星々は待っている」船に乗せる機械と融合した子供を産む事に”生む機械”って言葉がよぎったが、この作品で家族として愛される存在であるために人が生むんと納得。合理性より家族の結びつきで船を守るということか。「茶匠と探偵」は楽しかったので、続編でてほしい。D2020/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14404510
  • ご注意事項

最近チェックした商品