「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える! 「片づけられない……」をあきらめない!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える! 「片づけられない……」をあきらめない!

  • 著者名:西原三葉【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 主婦と生活社(2019/11発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784391154153

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「片づけられない自分」をどうか、あきらめないで! 責めないで!
苦しんでいるのは、あなただけではありません!

家事代行マッチングサービス「タスカジ」で今、大人気!
“「ADHD」の整理収納アドバイザー”による「片づけられない自分」を変える超メソッド。

世の中には片づけ本があまた出ています。
しかし、その多くは「片づけがもともと好きな人、得意な人」が書いた本。
でもこの本は、発達障害の特性で片づけられずにもがき苦しんだ著者が認知行動療法を受け、
数多くのADHDの方たちの部屋を実際に訪れて生み出した、実践的なノウハウをお届けします。
発達障害、ASD、カサンドラ症候群など「片づけられない」にまつわるさまざまなキーワードも
イラストや漫画でご紹介します。


『片づけは心のリハビリ、人生のリカバリー。人生に行き詰まりを感じていた私を強くしてくれたのが、片づけでした』(本文より)


【もくじ】

★依頼人の共通点★
・片づけ本をたくさん持っているのに、いっこうにやる気が起きない。片づけてもすぐに元通りになってしまう。
・メディアやSNSで見かける「収納カリスマ」や「見栄えのいい部屋」にモヤモヤする。
・女性なのに、主婦なのに、母なのに。片づけられない自分が情けない、と思ってしまう。
・「ごめんなさい、こんな部屋で」と申し訳なさそうに家に招きいれてくれる。

■第1章■「一生片づけられない」と思っていたけれど……
“そそっかしい子ども”が大人になって「生きづらさ」が増すいっぽう
ADHDタイプは片づけが苦手になりやすい!
今、注目の「グレーゾーン」もし心当たりがあってもひとりでクヨクヨしないで
「片づけられないわが子」への12の対処法

■第2章■できること「だけ」やればいい! スッキリ部屋は必ず実現する
1|片づけに集中できないなら「タイマーを使う」だけ!
2|“いきなり”“一度に”は失敗のモト とっかかりは「小さい場所」だけ!
3|片づけが進まないなら「集中できる環境を作る」だけ! etc…全24項目

■第3章■「片づけられない」のはあなただけじゃない! 苦しい部屋をぬけだそう
「片づけスイッチ」は自分の中にある
夫の“きれい好き”に悩む40代主婦のケース
子どもの友達を家によべない40代主婦のケース

■第4章■「ギリギリ」「バタバタ」「イライラ」をやめる暮らし術

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

24
「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える! 「片づけられない……」をあきらめない!。西原 三葉先生の著書。片づけられない掃除できない整理整頓できない自分を責める必要なんてない。片づけられない掃除できない整理整頓できない自分が他人から責められる筋合いなんてない。「ADHD」での整理収納アドバイザー”による片づけられない掃除できない整理整頓できない人向けの片づけ方のアドバイスは今までなかったから目から鱗が落ちる内容なのかも。片づけられない掃除できない整理整頓できない自分を変えるきっかけに2022/10/08

ごへいもち

23
ちょっとやる気貰えるかも2022/01/23

ごへいもち

23
片付けができない理由が明確になっていて対処法も示されているから良いと思った。参考になりそうなので再読しよう2021/11/22

おかめっち

10
当事者である整理収納アドバイザーが体験踏まえて書いた本。ありがちな問題を漫画にした3章が共感することが多かった。2024/05/03

Hirouch

9
今後のためのメモ。手に入れたら自分がバージョンアップするような感覚を持ってしまう人は買いこんでしまいがち。本を大量に買い込んで積読で終わっている人は自分を知的に見せたいという強い欲求がある。コンプレックスを努力ではなく手っ取り早く物で解決しようとするのも物増やしの原因。買物は楽しいが物を買うこととは処分までの責任を負うこと。自分の買いぐせを知って買わない勇気を持つことが未来の自分を楽にする。自分アポは15分前に。あわてる、というのは心のエネルギーを消費する。多少コストがかかっても自分を楽にすることが優先。2022/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14554090
  • ご注意事項

最近チェックした商品