内容説明
ラインハルトに帝王学をまなび、
ヤンの苦悩に民主主義の逆説を読み解く
銀英伝には政治学のエッセンスがつまっている!
銀英伝に感化され政治学者になった著者たちが贈る、ファンのための政治学入門。
「本書は、『銀河英雄伝説』から政治学者になるきっかけを得た筆者たちが、政治学の専門知識を携えて、現実世界と銀英伝の世界をつなげることを試みたものである。銀英伝には、軍事戦略から歴史学、陰謀、紅茶の楽しみ方までいろいろなテーマが含まれている。読者は、現実世界を通じて銀英伝を楽しみ、銀英伝を通じて現実世界を考える長征に出ていただきたい」(本書より)
2019年9~11月、新アニメ版「銀英伝」が劇場上映!
【目次】
・ラインハルト型リーダーとヤン型リーダー
銀英伝にリーダーシップを学ぶ
・国家権力の「奪い方」
クーデターに学ぶ民主主義の逆説
・「民衆のための専制」はありうるか
ヤンの苦悩から読み解く「民主主義」の意義
・拠点さえ押さえれば勝てるのか
イゼルローン攻略の地政学
・必勝の「兵法」は存在するか
アスターテ会戦に見る戦略/戦術論
・ヤンの信念と現実世界
テロリズムの肯定は可能か
・「正しい」戦争はあるのか
銀英伝に学ぶ「正戦論」とその限界
・銀英伝は何を描かなかったか
戦争の「罪悪」について
・権力者たちを悩ませる永遠の難問
カリスマ指導者たちの後継者問題
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
100
これまで政治学に縁は全くなかった。今の調子で生活を続けていくとこれからも政治学に興味を持つこともないだろう。ではなぜ自分はこの本を読んだのか?銀河英雄伝説のアニメを2回くらい見ているからだ。「三度の飯より銀英伝」な人が書いているだけあって分かりやすかった。ただどんなに政治学に詳しくても、銀英伝について何も知らないまたは興味がない人にとってはどうなんだろうか?出版社・編集者は「政治学」という一般的な名詞に「銀英伝」というキラーワードをつけることでマーケティング的な成功を狙っているように思う。2019/11/13
榊原 香織
76
銀河英雄伝説を読んで政治学者になったお二人が書いた本。 全巻読んでる人向きです。 ラインハルト型リーダー;カリスマ。ヤン・ウェンリー型リーダー;サーバント・リーダーシップ(支援型)2021/10/16
ふみあき
39
おもに政治学的な観点から作品に迫った『銀英伝』考察本。と言うことで、約20年前に刊行された『銀河英雄伝説 研究序説』のような熱烈なファンブックではなく、著者の一人が本書を「銀英伝の解毒剤」と呼ぶように、作品を相対化するようなクールな見解が披瀝される。ヤン・ウェンリーの正戦論が拠って立つところを(ラインハルトの決断主義、オーベルシュタインの功利主義と対比して)歴史主義であるとし、一見それとは相容れなく思える京都学派との類似性を指摘するなど、私が当時、ヤンの思想と行動に覚えた違和感を上手く説明してくれている。2022/08/22
白玉あずき
37
過去の郷愁からつい購入してしまった。銀英伝、未だ職場にもファンがいて、何かの折に盛り上がったりしています(年寄りばっかりwww)。杉浦先生の担当執筆部分は残念ながら薄いです。民主主義のジレンマ(ヤンの苦悩)については、もはやあちらこちらで書き尽くされているかも。大庭さんの担当された「正戦論」と戦争の罪悪については、私にとって新鮮な部分があったのでこれは良かった。なんと言っても数十年の年季の入ったヤン支持派としては、正解のない苦悩にさいなまれるテーマ。「優柔不断」とも評されたヤン、やっぱり好きです。2019/12/16
緋莢
33
田中芳樹『銀河英雄伝説』をきっかけに、政治学者となった2人(大庭弘継は自衛官を経ています)がリーダーシップ、民主主義、地政学等について書いた本。まず、いないとは思いますが『銀河英雄伝説』って、名前を知っているけど、アニメは観た事ない、原作読んだことないという人や、こちらは少しいるかもしれませんが、近年のアニメを観てハマったという人は、まだ読まない方がいいです。というのも、ネタバレ満載なので。開始早々の引用が、某キャラの最期のセリフですし(続く 2020/04/07
-
- 電子書籍
- 東京郊外のマンションからのまったり異世…
-
- 電子書籍
- 剣よ、かく語りき【分冊版】 5 ヒュー…
-
- 電子書籍
- かわいく(なく)てごめん 恋と結婚につ…
-
- 電子書籍
- 狼領主のお嬢様【分冊版】 30 Bs-…
-
- 電子書籍
- 華やかな罠 祥伝社文庫