内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
データの分析から視覚化、プレゼン資料用の強調などグラフ活用のノウハウが満載!
◯仕事のあらゆる場面で役立つ「グラフ」作成のすべてが分かる!
プレゼンテーションやデータ分析、情報の共有など、ビジネスシーンのさまざまな場面で役立つグラフ。本書はグラフの基本的な作り方から、プレゼン資料で見栄えがする実践的なデザインまで丁寧に解説。グラフ作成が初めての人でも、確実にグラフの達人になれます!
○作りたいグラフが一目で探せる「グラフ早引き一覧表」付き
Excelで作成できるグラフには数多くのバリエーションがあります。そこで、本書に登場するグラフを見た目から探せる「グラフ早引き一覧表」を冒頭に掲載しました。作りたいグラフがイメージで探せるほか、Excel2019で追加された新しいグラフにも対応。それぞれのグラフには練習用ファイルがついているので、グラフ作成のコツもすぐに分かります。
○「基本」「実践」「応用」の3ステップで確実に身に付く!
本書はグラフの作成方法や書式の変更、目盛りや凡例を調整する「基本編」からスタート。初めての人でも操作に迷いません。続く「実践編」では、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフで効果的にデータを伝える方法を紹介。
さらに「応用編」では、レーダーチャートや散布図、ガントチャートなどデータ分析や予定の把握に必要なグラフの使い方を紹介。さらに、量を強調した棒グラフや、数値を強調したメーター型のグラフなどプレゼンテーションに役立つグラフの作り方も紹介。高度なグラフ活用のワザが分かります。
目次
表紙
できるシリーズ読者サービスのご案内
ご利用の前に必ずお読みください
まえがき
できるシリーズの読み方
強力な表現ツール「グラフ」を自在に操るメリットを知ろう!
グラフ早引き一覧表
練習用ファイルの使い方
第1章 グラフを作成しよう
第2章 グラフをきれいに修飾しよう
第3章 グラフの要素を編集しよう
第4章 元データを編集して思い通りにグラフ化しよう
第5章 棒グラフで大きさを比較しよう
第6章 棒グラフで割合の変化を比較しよう
第7章 折れ線グラフで変化や推移を表そう
第8章 円グラフで割合を表そう
第9章 データの特性に合わせて数値を視覚化しよう
第10章 グラフをデータ分析やデータ管理に役立てよう
第11章 グラフをプレゼン資料用に強調しよう
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
スタッフリスト
奥付
裏表紙
-
- 電子書籍
- 結婚しようよ(4)
-
- 電子書籍
- 突然の逃避行 夢の国アンブリア I ハ…
-
- 電子書籍
- 自家製酵母で作る毎日食べたいパンとおやつ
-
- 電子書籍
- ウチの姫さまにはがっかりです・・・。(…
-
- 電子書籍
- 恋なし愛なし 花とゆめコミックス