内容説明
ファーウェイやTZEなど中国企業に対する制裁、
チャイナウォッチなど中国メディアへの警戒感の高まり、
孔子学院の閉鎖、中国人留学生の締め出し……。
いま米国では、中国が親中派を増やす世論工作を「シャープパワー」と呼び、
中国排除の動きが強まっている。
シャープパワーとは、中国やロシアなどの権威主義国家が、
強制や情報の歪曲、世論操作などの強引な手段を用いて、
相手国に自国の方針をのませようとするものである。
米中の対立は、いま動向が注目されている米中貿易戦争から、
5Gなどの次世代技術、核・ミサイル開発を含む安全保障、政治体制の領域まで広がり、
米中新冷戦の様相をみせ、国際社会に影響を及ぼしている。
本書では、中国のシャープパワーが米国で排除された後の米中関係の動きを、
次の点に注目しながら追いかける。
・中国のシャープパワーとは何か?
・米国は中国の何を恐れているのか?
・米ソ冷戦のような軍拡競争がはじまるのか?
・欧州、アジア、アフリカでは米中の対立をどう見ているのか?
・米中新冷戦のなかで日本が進むべき道は?
日本も無関係ではいられない。
米国につくのか、中国につくのか、両者を取り持つのか…、
世界を巻き込む米中対立の狭間で、
いま、日本政府だけでなく、日本企業にも踏み絵を突き付けられている。
目次
はじめに
第1章 米国が恐れる新たな世界秩序
1 米国の親中派を増やす世論工作
2 NDS2018の最優先課題
3 台湾を失う恐怖
4 米国は何を恐れているのか
第2章 中国のシャープパワーの排除
1 シャープパワーとは何か
2 中国のシャープパワーの起源
3 孔子学院の排除
4 逆風を招いたトランプ支持層の切り崩し
5 次なるターゲットは日本か
第3章 5Gで世界の覇権を狙う
1 5Gを支配する国が新しいルールをつくる
2 「中国製造2025」に潜む意図
3 「2つの100年」が持つ政治的な意味
4 次世代AI発展計画
第4章 米中新冷戦の幕開け
1 エスカレートする米中貿易戦争
2 中国共産党指導部に衝撃を与えたZTE事案
3 米国と中国は価値観を共有できない
4 「新冷戦」は「冷戦」とどう違うのか
5 やがて政治戦へと移行する
第5章 米中の軍拡競争がはじまるのか
1 泥沼化する安全保障のディレンマ
2 中国が太平洋で展開する対米核抑止
3 中国がインド洋で展開する空母外交
4 中国の空母打撃群は脅威になるか
5 南シナ海の軍事的緊張は激化する
6 軍事力強化に舵を切った米国
7 かく乱要因としてのロシア
第6章 構造化する米中新冷戦
1 米中の外交努力が世界を二分する
2 中国国防白書に見る米国との対決姿勢
3 東南アジアに接近する中国
4 アフリカは中国支持に回ったか
5 太平洋島嶼国における中国の焦り
6 経済発展を失った中国共産党が頼るもの
7 米中冷戦はいつまで続くのか
第7章 米中新冷戦のなかで日本が進むべき道
1 日本は無関係ではいられない
2 戦略的競争への参加
3 コンセンサスを得る努力
4 中韓の反日宣伝活動から学ぶ教訓
5 日本の「正しい姿」をいかに世界に伝えるか
6 パブリック・ディプロマシーの本質
7 日本の未来はパブリック・ディプロマシーで決まる
おわりに
参考文献・資料
-
- 電子書籍
- 【分冊版】ぷらすアルファ 28 MeD…
-
- 電子書籍
- 賢者の孫【分冊版】 89 角川コミック…
-
- 電子書籍
- 運命があるのなら【分冊】 5巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- #こち亀 175 #VS婦警‐1 ジャ…