内容説明
東大理Ⅲに三男一女を合格させた
佐藤ママの「子育て」の原点!!
頭のいい、素直で明るい子に育つかどうかは、
3歳までの幼児教育で決まる!
勉強、習い事、遊具、家の環境、話し方、etc.
著者が我が子のために考え、実践した
基礎学力や豊かな感情を育むための、具体的方法&実践的アドバイス!
オススメの「絵本・本・図鑑 200冊」&「童謡130曲」リスト付き。
目次
はじめに
佐藤ママの幼児教育はこんな感じです!
Introduction 3歳までの教育がなぜ大事なのか?
――私の子育ての原点
CHAPTER1 3歳までに「言葉のシャワー」を浴びせ「言葉の貯金」を貯める
――「絵本」「童謡」で人生の基盤をはぐくむ
CHAPTER2 3歳までに絵本&童謡を1万回読み聞かせる実践メソッド
――何を選ぶ? どう読み聞かせる?
CHAPTER3 3歳までにおすすめの勉強・習い事・遊び
――将来の基盤を育むためにやるべきこと
CHAPTER4 勉強習慣が身につき、言葉の貯金も増える家の中の「環境」整備
――何を置き、何を取り除くか
CHAPTER5 お母さんの「話し方」「接し方」は超大事
――国語力アップと情操教育を一度にするコミュニケーション
CHAPTER6 こんな悩み、あんな悩み、佐藤ママがお答えします
――幼児教育によくあるQ&A
おわりに
《巻末資料1 オススメの絵本・本・図鑑200冊リスト》
《巻末資料2 オススメの童謡130曲リスト》
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみきーにゃ
71
作者読み!子どももう4歳だけど気にしない(笑)子育てに対して全力で取り入れたいことばかり。身近に絵本がある生活を意識しているけどもまだまだだな。もっと佐藤ママの本読みたい。オススメの絵本、童謡を参考に生活に取り入れルーティン化していきたい。2022/04/26
さく
21
1万回絵本を読む、1万回童謡を歌うって決めてやり遂げたら、達成感があるだろうなぁ。妊娠中から小学校の教科書を取り寄せるとか、子育てに対する意気込みがすごい。でも、教育ママ!ビシバシ!て感じじゃなくて、子どもの個性を大切にしていて、いい感じ。旦那は壁紙発言が面白かった。最後におすすめ童謡と絵本が載っている。2021/05/07
Q
17
リミテッド ●日々の生活は忙しいと思うが二度と味わうことのできない時期を逃さないで ●言葉の貯金が多いほど精神的に成熟できる ●嬉しい、悲しいなどの喜怒哀楽の原始的な感情を身につけさせる ●子供は特に自己肯定感のかたまりのように育てないと ●習い事は勉強、運動、芸術に絞る ●子供が本を読まない親御さんほど読んでない ●スマホではなく子供の顔を ●ほめるには理由も ●聞きてがいると子供は話すことを探す ●ちょっと待ってで知的好奇心のタイミング失う ▷子供に改めて集中して接しようと思う2021/05/13
み
13
経験則で書かれた本で、著者自身が様々な育児書を読んだとはいえ科学的根拠はない&「子どもを4人も東大に行かせた!」っていういかにも日本人が好きそうな肩書きの本。私自身は早期教育はどちらかというと反対派だが、義務教育は必要最低限の知識しか身に付かないので道端の花の名前をすぐ図鑑で調べられる等身の回りの環境を整えてあげることやリビング作りのコツなど面白い点もいくつかあったので参考にはなった。私は音楽教育を専門に学んだので、童謡は毎日歌ってあげたいなと思った。あと絵本もたくさん読みたい!2023/06/26
SGR
9
様々なメソッドが書いてありとても参考になりました。全ての意見に肯定できる訳ではありませんが、良いところを参考にして我が子にあった育児にしていきたいと思います。特に新聞や絵本、童謡は現代で培い辛い国語力を養うにはうってつけだと思いました。2024/03/17