内容説明
マルトリートメント(不適切な養育)の連鎖を断つ「ポジティブ脳」とは?
トラウマ治療の権威・杉山登志郎医師と著者友田明美の対談収載
ベストセラー『子どもの脳を傷つける親たち』待望の第2弾!
第一章 こころの発達を阻む脳の傷つき
第一章 親のトラウマと子どもの成長
第三章 「親の脳」が変わると「子どもの脳」も変わる
第四章 負の連鎖を断ち切るための親支援
[特別対談]子どもを守る親子併行治療
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
34
一作目も良かったのですが、こちらはより実践的で自分的には大変勉強になりました。脳の萎縮などの画像でマルトリートメントの悪影響を可視化し、同時に多くのケースを紹介。哺乳類(マウスなど)共通の問題であることを知り考えさせられました。マルトリートメントが連鎖するように、優しい気持ちも連鎖する…その事実をきちんと理解し、今後に活かせれば…と心に刻みました。2022/01/26
カッパ
9
人から紹介されて読むことにした本。どうやら続編なようです。愛着障害に似てるなあと思いました。親からのものを引き継ぐことも多いですしね。虐待と言う言葉は使わず説明しながら、でも子供への体罰などが脳に与える影響を教えてくれます。皆で育てることや知ることできっと苦しみの連鎖が止まっていくんだろうなとおもいました。2021/10/14
Francis
9
前著「子供の脳を傷つける親たち」の続編。今回はどのようにしたら子どもだけでなくその子どもを育てる親を助けられるか、という視点から書かれている。読んでいくと岡田尊司さんの「愛着障害」シリーズと内容が似ていると感じる点が多く、また地域と子育てについての話はソーシャルワーカーたちの集まりで井手英策さんやソーシャルワーカーと語り合った内容とも通じるものがあると感じた。岡田尊司さんの愛着障害シリーズ、そして井手英策他「ソーシャルワーカー」と併読すると良いだろう。2020/08/23
せっかちーぬ
8
親子の姿を職業柄目にすることが多いが、職員に威圧的な態度を取る夫婦がDVで離婚したり、簡単に子どもの頭を叩く人の家の兄弟喧嘩が凄まじかったり、なんてこともある。自分も実は鬱を経験して知ったトラウマ持ち。ペアレントトレーニングの効果、共同育児の推奨など、普段の生活と重ね合わせて理解できることが多かった。ひとりでやらないといけないことが多すぎると、どうしても弱いところに歪みが出る。その前にみんなで得意を出し合って、お願いし合いませんか?という気持ちになった。2022/06/18
4492tkmt
6
哲学や宗教は人の心を心のまま扱っているが、この本では、脳の物理的な反応に心の動きが投影されていると考えており、間接的に脳の活動を分析することで、心を捉えようとしている。世代間連鎖や他人を頼ることの重要性については、ここ最近読んだ「いい子に育てると犯罪者になります」でも同様に強調されていて、共通していた。愛情ホルモンのオキシトシンについては、「ケリー・マクゴニガル: ストレスと友達になる方法 | TED Talk」でも登場。私の脳も診てほしい。ちなみにペアトレは受講経験あり。2022/06/13
-
- 電子書籍
- 藤平春男著作集〈第4巻〉歌論研究2 藤…
-
- 電子書籍
- 谷かえ『ホップパイパイ』コンプリート版…
-
- 電子書籍
- 田中家、転生する。【分冊版】 1 FL…
-
- 電子書籍
- 作家たちの17歳 岩波ジュニア新書
-
- 電子書籍
- ウエディング狂想曲 ハーレクイン