内容説明
相次ぐ新型車両の登場の影で消え去っていった名列車も。
写真とともに振り返る、平成の30年間の鉄道史。平成の時代、鉄道界は飛躍的な進歩を遂げた。
鉄道ネットワークは拡大し、駅などの鉄道施設も一新された。
その一方で、平成4年にデビューした300系新幹線電車が
平成24年、後進に譲って引退するなど、
30年間の時の移ろいを象徴するようなシーンも記憶に新しい。
そんな鉄道の変遷を、数多くの記録写真を交えて振り返る。
■著者紹介
松本 典久(まつもと のりひさ)
1955年東京生まれ。出版社勤務を経てフリーランスの鉄道ジャーナリストに。『鉄道ファン』や『旅と鉄道』などへの寄稿、鉄道関連の書籍、ムックの執筆や編著などを行なう。近著に『昭和の終着駅シリーズ』、『君も! 鉄道マイスター 首都圏』(以上、共著・交通新聞社)、『時刻表が刻んだあの瞬間-JR30年の軌跡』(JTBパブリッシング)、『東京の鉄道名所さんぽ100』(成美堂出版)、『Nゲージ鉄道模型レイアウトの教科書』(大泉書店)など。
目次
●目次
第1章究極の鉄道へ。進化を続ける新幹線
第2章技術革新と多様化。百花繚乱の新型車両
第3章拡がるネットワークと新しい鉄道の姿
第4章平成の時代、「さよなら」の記憶
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
bura
38
鉄道も又、平成という単位で括られる時代になったんだなぁ。国鉄は含まず、JRの30年を中心とした内容が新しい。新幹線、特急、通勤電車、貨物、更に私鉄、都市交通、駅やサービスに至るまでの進化をカラー写真をふんだんに使って構成されている。JR各社や私鉄の新車両や系統の比較が見れるのが嬉しい。コンパクトな新書サイズだが、鉄道ファンには楽しめる1冊です。2021/06/03
月猫夕霧/いのうえそう
6
1989年からの平成での30年間での鉄道の変化をまとめたものです。写真も多いので、さらっと読めます。鉄道とはいうものの、車両と路線が中心で、営業的なところはあっさり通り過ぎました(そこの変化が大きいと思うのだけど)。あと、貨物に関する話題も少なくて、目につくところをさらっと纏めた感じになってます。どなたか、その辺りも含めて3倍の厚さで書いてくれないかしら?2021/06/08
ココアにんにく
5
平成を鉄道で振り返る。鉄分多めな友人との食事会へ向かう電車に揺られながら読みました。新幹線の延伸。所要時間の短縮もスピードアップだけじゃない技術。在来線の快適な乗り心地。クルーズトレインの魅力。私鉄特急も凄い。貨物も新幹線以前の東京~大阪特急より所要時間が早いなんて。地元関西では「おおさか東線」に先日初乗。新大阪駅に緑の電車の違和感。読んでいるうちに鉄分がどんどん補給される。今では普通に使っている交通系ICカード。平成15年スタートだったんですね。大阪駅のリニューアルはまだ新鮮です。2019/08/15
-
- 電子書籍
- 魔力がないと勘当されましたが、王宮で聖…
-
- 電子書籍
- 世界の終わりの世界録【分冊版】 74 …
-
- 電子書籍
- 王子のヒメゴト 9 マーガレットコミッ…
-
- 電子書籍
- ご主人さまごっこ【マイクロ】(6) フ…
-
- 電子書籍
- アイドルマスター シャイニーカラーズ …