日本経済新聞出版<br> ボルカー回顧録 健全な金融、良き政府を求めて

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
ボルカー回顧録 健全な金融、良き政府を求めて

  • ISBN:9784532176778

ファイル: /

内容説明

「原著ペーパーバック版へのあとがき」を収録!
 著者のポール・ボルカー氏は2019年12月8日に92歳で亡くなる前に1本のエッセイをしたためていた。『回顧録』の原著ペーパーバック版(2020年3月刊行予定)向けの「あとがき」である。その内容はまさに彼が鳴らした「最後の警鐘」と言える。

「伝説のFRB議長」による「最後の警鐘」

通貨・金融への信頼、政府への信頼回復のために何が必要なのか。
現代金融の同時代史にして、強い危機感をもとに書かれた未来への羅針盤。

◆本書への賞賛
「ポール・ボルカーは私の知る最も偉大な人物だ……本書は、彼の人生を詳細に記述した以上のものだ。彼の信条そのものを描いたものだ」(マーティン・ウルフ、FTコメンテーター)
「ポール・ボルカーの発するメッセージほど重要なものはない」(ジミー・カーター元大統領)
「ポール・ボルカーはここ50年以上にわたり、世界経済をより良くするために誰よりもよく観察し、行動してきたアメリカのヒーローだ。この回顧録は必読の書だ」(レイ・ダリオ、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者、『PRINCIPLES』著者)
「本書は、50年以上にわたって世界の金融問題において中心的な役割を果たしてきた人物が打ち立てた金字塔だ」(ジャック・ドラロジエール、元IMF専務理事)

■世界で最も尊敬を集めるひとり、ポール・ボルカー元FRB(アメリカの中央銀行)議長が、ほぼ70年間にわたって関わってきた金融・通貨政策について回顧し、金融危機の到来に警鐘を鳴らし、また、公僕として行政に関わることの重要性を後世代へのメッセージとして伝える自伝的回顧録。
■ボルカー氏本人による初めての回顧録です。ボルカー氏は誰もができなかった高インフレとの闘いに周囲や社会からの圧力に負けることなく勝利した伝説的な中央銀行家です。銀行危機や世界の債務危機を解決し、FRB議長を退いた後も、最も頼れる人物として数多くの公職に就き、内外の不正や腐敗をただす仕事を成し遂げてきました。
■本書では、20世紀後半、ブレトンウッズ体制の崩壊にどのように対処したのか、FRB議長就任後のインフレとの闘いや内外の金融危機への対処が生き生きと描かれるとともに、インフレ目標に固執する金融政策、金融システムの抱えるリスク、金融危機発生への懸念について述べ、人々の政府への無関心ぶりへの危機感が率直に語られます。
■ボルカー氏はFRB議長退任後、今日に至るまで、借金(負債)に依存した過剰な消費、過剰なリスクテイクとバブルの発生について、常に警告を発してきました。質実剛健な人柄、直裁な発言、信念を貫く清廉潔白な姿が本書から浮かび上がってきます。
■本書は、じつは、次の世代に金融や通貨政策に関わる教訓、政府の役割の重要性、公共の仕事に就くことの意義を伝えたいとのボルカー氏の強い思いから執筆されています。「健全な通貨」「健全な金融」「良き政府」、この三つに世の中の真理はあるとするボルカー氏の信条を語る書でもあります。
■20世紀のインフレとの闘いに劇的な勝利を収め、幾多の通貨・金融危機に対処してきたまさに偉大な元議長の回顧録は、現代の金融の世界を理解し、また、民主主義が危機の時代を迎える中で、大切なことは何かを考える上で、公共的な仕事に就いているひと、金融関係者、世の中に役立つ仕事をしたいと考える若い世代の人々にとって欠かせない1冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

66
多種多様な危機の中、慢性的な財政再建に取り組む緊迫感。魔物は選挙。ある意味淡々と歴史を振り返る中、著者の琴線が『ブレトンウッズ合意』。怒涛の流れの〆が、スミソニアン博物館なのも印象的。多彩な”ボルカー委員会からは、『ナチス迫害犠牲者のスイス銀行調査』。著者のやるせなさが滲む。それでも50年以上を経ての残存情報に驚き。もう1つの驚きは、FRB議長の奥様がパートで家計を支える件。生活レベルによるとは言え、なんだかなぁ。掲載写真からは、Greenspan・Bernanke両元FRB議長とのスリーショット。2022/03/29

Hiroo Shimoda

6
黙々と問題解決に取り組む、役人の鑑。修羅場を潜っているはずだが、記述が淡々としてるのでそう感じさせない。2020/11/14

ダックだ

1
一言でいわば「おじいちゃんの昔話」です。 が、そのお爺ちゃんが、すごかった。ということを400Pかけて語られている。1970年、80年代の世界情勢や経済の基礎知識がないとなかなか読み進めるのに苦労すると思います。しかしそこに渦巻く人間模様自体は今でも相変わらずなので知らなくても読めます。世界的転換期である現在においても十分通用する思考方法が満載です。そして何よりも驚くのは世界金融の中枢にいた人物が身長2Mを超える大男だったこと。金融業界でも体躯で物言わせる覇気が必要であるのだとは初めて知りましたね。2022/11/22

四ツ谷

1
すべての金融マンに届いて欲しい一冊。ブレトンウッズ体制からボルカー・ルールまで、6人の大統領に仕え、Mr.チェアマン(議長)とFRB退任後40年も経っても人々に敬愛されるポール・ボルカーの回顧録。戦後の金融史のすべての裏側が本人の言葉で読める。執筆時は90歳(現在92歳)。インフレに闘った戦士でもあり、金融史を牽引してきた賢い年老のオウムは今もなお自身の設立したシンクタンクで金融の健全と良き政府のために尽力する。2008年に彼がFRB議長だったらサブプライム問題はなかったかもしれない。(ヽ´ω`)2019/12/14

水煮丸

0
元FRB議長ポール・ボルカーの回顧録。評伝の『伝説のFRB議長 ボルカー』の方は金融・経済面が中心で、70~80年代にボルカーがいかに困難なことを成し遂げたかということがより詳しく書かれていた。それに対し本書は本人による回顧録ということもあってか、全体に抑えめの調子で語られており、FRB議長退任後の様々な活動を含めて「公への奉仕」に対する強い思いが感じられた。2023/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14552291
  • ご注意事項

最近チェックした商品