- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2019年に入り、中国経済の急減速が数字で明白に表れるようになった。 2019年4月~6月期の経済成長率は6・2%となり、四半期ごとの数字を発表するようになった1992年以来、最低の数字だった。中国の自動車市場の成長にも急ブレーキがかかっている。中国汽車工業協会によると、2019年8月まで14ヵ月連続のマイナスが続いている。 この中国経済の変調について、日本の超優良企業、日本電産の永守重信会長は、2019年1月に緊急会見を開き、「46年間も経営をやってきて、月単位でこんなに落ち込んだのは初めてだ」と語った。 一方、熾烈を極める米中貿易摩擦は「米中経済冷戦」へと発展しつつあり、中国バブルの崩壊は避けられない。そして、この中国バブルの規模は、アメリカが20世紀の100年で使ったコンクリートをわずか3年で消費したというほど巨大なものなのだ。 中国バブル崩壊が世界経済に与えるマグニチュードは、200年の近代経済学の経験では答えを導き出せないほど巨大なもの――人類史上最大の惨禍といっても過言ではない。そう、6600万年前に恐竜を絶滅させた巨大隕石のように、人類が経験したことのない「ディープインパクト不況」を招来するのだ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
奈良 楓
14
【良かった】副題の通り、中国バブル崩壊がテーマの本。中国経済が様々なバブルにシフトして生き延びてきた、という分析は面白いと思いました。淡々とした表現ながら、示された数値データを見ると、バブル崩壊近いうちにありそうに感じてきます。2020/01/21
スプリント
9
中国のバブルが崩壊し国民が共産党政権に疑念を頂いたとき、中国の覇権政策が加速することが懸念される。2022/02/01
sakadonohito
7
定期的に中国経済は崩壊すると更新していただけなのかもしれないが、2019年出版の本著で2025年までに不動産バブルが崩壊すると予言していて、当たっている!とちょっと感動してしまった。また2030年までに中国経済がこうなるという内容ではいくつか当たっていると判定できるような内容もあり、この方の著作を今後も少しチェックしてみようかなと思った。気になる点は、COVIDとウクライナ戦争のことは当然想定すらしていない内容なので予想と実際の経緯は全く違うことか。本著では世界がデフレ不況になると予想していた。2025/03/24
GOTI
5
☆☆☆「ディープインパクト」とは競走馬ではなく映画の題名でもない。6600万年前メキシコのユカタン半島に直径約200㎞のクレーターを作り、恐竜を絶滅させたといわれる巨大隕石による衝撃のごときもの。中国バブル崩壊によって未だかって人類が経験したことがないような「ディープインパクト」不況が到来すると説いている。中国共産党が公表しているデータを使用しているけど、データそのものの信ぴょう性やいかに。それにしても共産党独裁体制の崩壊や中国経済の破綻は随分前から多くの政治学者や経済評論家が指摘していますが・・・? 2020/06/26
トダ―・オートマタ
1
中国のバブルは2025年までに崩壊すると予測をしている。本書は新型コロナ以前に執筆された本だが、あまりメディアでは中国バブル崩壊については報道が少ないと思うし、危機感もあまりないように思う。もう20年近くバブル状態が続いているので仕方ないのかもしれないが、どちらにしろバブル崩壊の衝撃は大きいように思う。 2023/01/28