幕末の海軍 - 明治維新への航跡

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

幕末の海軍 - 明治維新への航跡

  • 著者名:神谷大介
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 吉川弘文館(2019/11発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784642058599

ファイル: /

内容説明

ペリー来航から十年、洋式海軍が組織され、幕府権力の回復を目指す将軍家(いえ)茂(もち)は蒸気船で上洛した。武士たちはいかに西洋の新技術を導入したのか。蒸気船の普及、長崎海軍伝習所・軍艦奉行の設置、浦賀の軍港化や地域社会との関係を描き、海軍の実態を解明。急速な軍事技術の発達と幕長戦争・戊辰戦争の展開をたどり、明治維新のメカニズムに迫る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

6
幕末の幕府海軍に迫った一冊。人材育成、蒸気船の調達のほかにも横須賀や浦賀に代表される軍港の建設や燃料となる石炭の確保など、様々な面から幕府海軍の創設と発展を紹介している。興味深いのはペリー来航に対応した浦賀奉行所が、以後も幕府の海軍整備の中核として機能し、その人脈は帝国海軍まで続いていたという点。また幕臣や藩士の区別なく人材を集め、徳川幕府の新しい象徴となるはずだった海軍だけに、初めてその真価を発揮する機会となったのが、戊辰戦争という内戦だったのはなんとも皮肉に思える。2017/12/23

onepei

3
幕府海軍は戊辰戦争で壊滅的打撃。それを考えると明治の海軍はソフトもハードも急に整備されたということか。2018/01/30

dahatake

0
幕末期における蒸気船が当時の人たちにとってどういう存在かを感じ取ることが出来る情報量だった。見方が変わった。 今でいうとGPT-4の様な最新の道具であり、坂本龍馬の様にそれで新しい事ができると思う人が先入観の少ない若者に出てくるのは必然だと思う。 藩で大型船の建造が禁止されたので、各藩が必死に追随している。 ちゃんと向き合って組織を作っている当時の幕府。幕府から地理的に遠いが故に浦賀に軍艦操練所を移された長崎。ただ殆どの知識人・技術者は長崎操練所出身。それらが明治政府に海軍の資産として引き継がれていく。2022/03/27

wuhujiang

0
幕府海軍発足から榎本海軍の終焉までをえがく。 活動期間が短かったこと、長州戦争や戊辰戦争であまり活躍しなかったことからいまいち評価さえされない幕府海軍だが、大船すらないところから諸外国技術の導入に人員の育成と、相当の努力がはらわれたことがわかる。 封建制政府転覆があったにしては、諸国と比べて大きな騒乱にならなかったといわれる明治維新だが、 海軍のみに限って言えば諸外国から購入した艦船の喪失・長崎海軍伝習所以来知識・経験を積んだ士官の喪失を考えれば失ったものは大きいと感じた。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12469443
  • ご注意事項

最近チェックした商品