中公新書<br> 物語 ポーランドの歴史 東欧の「大国」の苦難と再生

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
物語 ポーランドの歴史 東欧の「大国」の苦難と再生

  • 著者名:渡辺克義【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 中央公論新社(2019/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121024459

ファイル: /

内容説明

十世紀に産声をあげたポーランド王国は、十四~十六世紀に隆盛を極めるが、王朝断絶後、衰退に向かう。十八世紀、ロシア・プロイセン・オーストリアによる分割で国家は消滅。第一次大戦後に束の間の独立を勝ち取るも、第二次大戦中にはドイツとソ連に再び国土を蹂躙された。冷戦下の社会主義時代を経て一九八九年に民主化を達成。潜在力を秘めた地域大国は今、どこへ向かうのか。栄光と悲運に彩られた国と民族の歴史。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

71
物語というよりあらすじみたいな感じ。特に前半。もう少し各人物に対する掘り下げがあればよかったと思う。後半はポーランド民族が、自決権を失った後の苦難の歴史。その中でも戦い続けたポーランド人たちに敬意を表したい。2018/09/13

香菜子(かなこ・Kanako)

49
物語 ポーランドの歴史 - 東欧の「大国」の苦難と再生。渡辺克義先生の著書。第二次世界大戦が始まったのはナチス・ドイツがポーランドに侵攻したことが直接のきっかけ。中世には隆盛を極めていて、歴史的にも重要なポーランド。でもポーランドの歴史について詳しく語れる日本人は多くないと思います。ポーランドの歴史を一から学べる良書。2018/12/11

molysk

44
中世から現代にかけてのポーランドの通史。中世はリトアニアと連合王国となり東欧の強国であったが、選挙王政の不安定さなどで勢力を弱め、18世紀末にロシア・プロイセン・オーストリアに分割されて消滅する。第一次大戦後に独立するも、第二次大戦でドイツに占領され、続くソ連の解放で冷戦下は共産圏に属する。ソ連崩壊後はEU加盟で経済発展を目指す。ドイツ・ロシアなどに挟まれ、自然の要害もないポーランドは、強国による蹂躙を受ける宿命にあった。独立を失っても、抵抗を繰り返す不屈の精神が、ポーランドの国民性といえるのではないか。2020/03/27

skunk_c

38
著者自身が認めているように、近現代、特に第2次世界大戦の頃については詳しく、また興味深かった。しかし特に18世紀末から100年以上続く消滅時代の前については、人の名前だらけでちょっと読むのがしんどかった。一方ソ連の影響下に入ったあとについては、政治的動向は何となく読み取れたけれど、社会制度や生活面については今ひとつだった。特にポーランドは農業の集団化をやらなかったはずなんだが、そのあたりの記述が全く見当たらない。一方章末のコラムは映画などを取り上げ面白かった。1国の通史をコンパクトにするのは難しいようだ。2017/11/13

みこ

35
歴史とあるけど大半は近現代史についての記述。ポーランドについては先日のワールドカップではしょっぱい試合をして済みません程度の認識しかなかった国だった。近代以前でも国土が割譲される憂き目に逢う点は島国の日本人からしたら 想像を絶する。第二次世界大戦においてソ連とドイツの狭間で国が揺れたことなど学べたことは多い。これを踏まえてポーランド人であるポランスキー監督の「戦場のピアニスト」をもう一度見てみたい。2021/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12015838
  • ご注意事項

最近チェックした商品