講談社現代新書<br> タテ社会と現代日本

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
タテ社会と現代日本

  • ISBN:9784062884303

ファイル: /

内容説明

『タテ社会の人間関係』著者の最新刊!
現代新書既刊3部作『タテ社会の人間関係』『適応の条件』『タテ社会の力学』累計170万部超のベストセラーシリーズ第4弾!

長時間労働をもたらす小集団の封鎖性。
非正規・正規雇用問題と「ステイタス・コンシャス」。
家族という小集団が招く家庭内虐待問題。
「場」の序列意識から生まれる新参者へのいじめ。
タテ社会のなかの女性の社会進出……

「資格よりも場」「序列意識」「ウチとソト」など、日本社会独自の構造を鮮やかに解き明かした「タテ」の理論。現代日本の抱える問題を「タテ」の理論を使って読み解く52年目の続編。

終身雇用制が崩れても、なぜ先輩・後輩の関係は変わらないのか?
日本の組織で上司の上司に告げ口をするのが許されない理由とは?
なぜ序列の意識なしに席に着くこともできないのか?
『タテ社会の人間関係』から50年超、著者がいま感じることとは?
現代社会と向かい合うための、「タテ社会」入門書!


「失われた二〇年」などと言われるように、低成長の時代が長年つづき、新卒一括採用から定年まで、すなわち入り口から出口まで面倒を見るという日本型経営がかたちを変えつつある、と報じられている。しかし、年功序列のようなものが薄らいだとしても、タテのシステムは残るところに残る。その大きなものが、先輩・後輩の関係である。最近の若者は自由になったといわれるが、学校において上級生、下級生の区別はなくならない。親分・子分の関係が薄らいでも、その要素がなくなっていないのと同じように、会社における先輩、後輩の関係はなくならないだろう。――「プロローグ」より

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

111
中根さんはまだご存命であられたのですね。私はこの本の素となった「タテ社会の人間関係」という本を学生時代に社会学、政治学の参考文献として読みこんだことを思いだしました。その本を現代に即して著者にインタビューしたものを編集部がまとめたものです。むかしとあまり変わっていない状況がよくわかります。附録の「日本的社会構造の発見」が参考になりました。2019/12/27

佐島楓

68
社会構造に注目し、分析した本。『タテ社会の人間関係』は未読だったが、大筋はつかめるようになっている。日本の社会は横の関係より上下関係を重んじる。確かにそれで説明できる部分は多い。現代社会のひずみも、小集団から個の社会に変化しようとしている現状に対応しきれないところから生じている。これはおそらく、世代の移り変わりとネットの善い方の力で変わっていけるのではないか。今は過渡期であって、一番苦しく生きづらいときなのではないか。2019/11/16

trazom

53
戦後の日本人論というと、山本七平さんの「空気」、阿部謹也先生の「世間」、丸山眞男先生の「無責任の体系」、土居健郎先生の「甘え」とともに、中根千枝先生の「タテ社会」は、非常に重要なキーワードであり、初めて読んだ時、大いに感激したものだ。その考えを「現代日本」に映したのがこの本ということなのだろうが、全く冴えない。非正規、雇用の流動化、女性進出、法令遵守、核家族、人口減少など、状況が大きく変わっているのに、何ともヌルい論考。中根先生93歳。著者名の下に小さく「構成=現代新書編集部」とある。そういうことか…。2020/01/17

さきん

41
自分としては、部活の先輩後輩、会社での期生という関係に違和感があった。本書はその違和感を階層社会なインド、イギリスに「場」な日本と対比させて、氷解させてくれた。「場」な社会においては、会社、学校、部活活動が舞台となる。その舞台への参加順が部長、担当等役職に加えて序列に大きな影響を与える。その「場」に早くから参加することが皆から認められるのに必要な条件。一方、インド、イギリスには「場」意識が薄いため、いきなり三代ぶりに村に入っても村人になれるし、同じ境遇な他人からのサポートを受けられる。2020/05/12

よっち

39
「資格よりも場」「序列意識」「ウチとソト」など、日本社会独自の構造を鮮やかに解き明かした「タテ」の理論。現代日本の抱える問題を「タテ」の理論を使って読み解いた一冊。長時間労働をもたらす小集団の封鎖性や非正規・正規雇用問題、新参者へのいじめやタテ社会のなかの女性の社会進出といった現代日本の問題を、本質的なところでは変わらない日本固有の「タテ社会」の構図から解説ししつつ、それが世界のグローバル化の影響によって変容したことで様々な齟齬が生じ、問題が表面化するようになったという説には説得力があるように感じました。2020/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14646197
  • ご注意事項