文春文庫<br> 旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三

  • 著者名:佐野眞一【著】
  • 価格 ¥950(本体¥864)
  • 文藝春秋(2019/11発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167340087

ファイル: /

内容説明

第28回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
民俗学者・宮本常一の人と業績を、財界人・渋沢敬三との交流から描いた傑作評伝。

日本中の村と島を歩き尽くした男がいた──。
瀬戸内海の貧しい島で生まれ、日本列島を隅から隅まで旅し、柳田国男以来最大の業績を上げた民俗学者・宮本常一。
「日本資本主義の父」渋沢栄一の孫として生まれ、財界人として活動する一方で、パトロンとして物心両面で宮本を支え続けた渋沢敬三。
対照的なふたりの30年に及ぶ交流を描き、宮本民俗学の輝かしい業績に改めて光を当てた傑作評伝。
第28回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。

解説・稲泉連

電子書籍化にあたり、新稿「素晴しき「助平」たち──渋沢栄一と宮本常一」を収録した。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

遥かなる想い

90
労作である。ただ残念ながら、私は民俗学というものがよくわからないのと、主人公が2人では焦点がややぼけるのもあって、入っていけなかった。 それにしても、渋沢栄一の孫である敬三は立派である。かつて芸術家のパトロンの理解のため、日本文化がどれだけ助かっていたのか、は理解できる。 2010/05/08

kaoru

83
民俗学者・宮本常吉と彼を後援した渋沢敬三の生涯を描く。貧しい家に生まれ苦労を重ねて日本各地を訪ね歩き、庶民の声を膨大な記録に残した宮本の功績は大きいが、彼を始め今西錦司など多くの学者を惜しみなく支援した渋沢も忘れ難い人物である。生物学者を目指すも祖父渋沢栄一の後継者として銀行マンになった敬三は、屈託を払うように学問のパトロンとなり、戦後は日銀総裁の重責を担う。既成アカデミズムの陰険さから新興の学問を守った彼の生涯は、妻に去られるなど決して平坦ではなかった。戦後の混乱から高度経済成長で失った多くのものに→2023/03/23

姉勤

47
不明にして二人の事を存ぜず。二十代の頃に読んでいたらと思う反面、その価値に気づけたかどうか。日本民俗学の深さと厚さに貢献し、訪れた場所がない皆無なほど日本中を踏破した宮本常一と、彼の生涯を物心共に支え、自身も民藝の分野では大家でもある渋沢敬三。渋沢栄一の資産と意思を引き継いだ敬三と彼に導かれて生涯に渡り民俗学に没入した宮本常一の人生を通じて、嘗てあった日本と、喪失した日本人を、後継人として垣間見る。再読と関連書籍を欲するほど魅力的であり、敗戦にて根なしとなった現代日本人を掘り起こす手掛かりになるとも思う。2025/02/26

i-miya

47
(あとがき)  武蔵野美術大学の門弟。柳田の日本民俗学定義「日本という国土に既に生まれた、現存するもの、そして将来この国に生まれて来るものの為の学問」宮本は、その正統的継承者である。S40、ムサビ教授になるまで宮本は定収入の道を持たなかったことに親近感を覚える。H05暮れ、死んだ私の義父に酷似する人生。徳島県祖谷山出身、裕福、義父の父の代から没落。親戚たより大阪へ。モールス信号。頭まっしろ。渋沢敬三。岡正雄ら人文学者たちの生態を描いた。(1996.11)2011/06/21

あおでん@やさどく管理人

42
日本全国を歩いた距離は16万キロともいわれ、民俗学に多大な功績を残した宮本常一。周防大島の農家の生まれだった宮本と、彼を金銭的・人間的に支え続けた渋沢敬三(渋沢栄一の孫)の交流を描いたノンフィクション。宮本がこうした功績を残すことができたのは、彼生来の「人の話を聞きだす魅力」もあるが、戦前・戦中・戦後を通じて渋沢が宮本をアカデミック的にも政治・社会的にも「本流」に置かなかったことが大きかったのだと実感。2人の巨人の功績だけでなく、その裏にある人間的な苦しみまでを、緻密な取材から描き出している。2020/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/573087
  • ご注意事項

最近チェックした商品