日本経済新聞出版<br> ゲーム理論とマッチング

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
ゲーム理論とマッチング

  • 著者名:栗野盛光【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 日経BP(2019/11発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532114145

ファイル: /

内容説明

●マーケットデザイン(市場設計)の幅が広がる
1990年半ば以降、日本では翻訳書の出版が相次ぎ、2000年代からは日本の学者による出版も増えてポピュラーになった「ゲーム理論」。相手の利得を探りながら自分の選択を行うという行動は、「戦略論」というタイトルの本にも取り上げられ、経済学を超えて幅広く知られるようになった。
一方で、2012年にアルビン・ロスがノーベル賞を受賞した最大の成果である「マッチング理論」は「自分も選ぶが、相手からも選ばれる」というところに、特徴がある。ロス教授の『Who Gets What』にもあるように、学校選択、就活、臓器移植など、様々な分野で応用が利き、マーケットデザイン(市場設計)の幅が大きく広がった。

●ベストな決定はこうして導く!
本書は、共にマーケットデザインの分析ツールである「ゲーム理論」と「マッチング理論」を橋渡しする。多くの人が知るゲーム理論は、最新の理論を入れて解説。比較的新興の「マッチング理論」については、著者もかかわる日本の入試制度改革などをはじめ、様々な事例を盛り込む。この分野は日本での浸透は遅れており、啓蒙的な意味合いをもつ。

目次
第1章 ? なぜゲーム理論の考え方が重要か
第2章 ? 非協力ゲーム理論ーー個人のインセンティブ
第3章 ? 協力ゲーム理論--集団のインセンティブ
第4章 ? 二部マッチング理論
第5章 ? 配分マッチング市場

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

琉基

1
200ページ強で最低限必要なゲーム理論の初歩からマッチングの理論と応用例を概観できるのが素敵。 入門書とはいえ書き方がそれなりにフォーマルなので、少なくとも非協力ゲーム理論の基礎は必要かも。 マッチング理論を勉強・研究したい学部3年生(以降の人)が、ゲーム理論を学んだ後に、復習をしながらマッチングの基礎を概観して、実際に論文などを読むのにつなげると非常に良さそうに思いました。2019/11/02

ガイちゃん

0
ゲーム理論については大学の基礎教養で学んだから少しは知っている。本著では、マッチング市場におけるゲーム理論のアプローチが述べられていたように思うが、内容が割と学術的で、流し読みではあまり頭に入らなかった。2023/05/20

うし

0
難しくて途中挫折しました2022/05/30

日向

0
ゲーム理論とマッチング、とあるけど普通にゲーム理論の本だった。ガチの初学者にはロバートアクセルロットの『つきあい方の科学』の方が向いてる気がする。普通に面白かったです。2021/10/03

contradiction29

0
ゲーム理論とミクロ経済学の基本的な概念から始め、「提携」の概念、安定性、個人合理性、耐戦略性、パレート効率性など、マッチング理論の理解には不可欠な概念を説明しつつ、二部マッチング市場におけるDAメカニズム、配分マッチング市場における優先順序・TTC・ボストンメカニズムなどに触れていく。 マッチング理論の事はよく知らないが初級ミクロ経済学(神取ミクロくらい)の知識があると読みやすいと思う。理論的な説明が多いが、実例紹介も充実している。その割にコンパクトにまとまっているのが良いところ。ほかのも読んでみようかな2021/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14538134
  • ご注意事項

最近チェックした商品