こういう写真てどう撮るの?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

こういう写真てどう撮るの?

  • ISBN:9784295007494

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

スマートフォンやコンパクトデジタルカメラで写真を撮影したことはあるものの、うまく撮れない人、もっと写真がうまくなりたい人は数多い。ただ、カメラの初心者向け書籍は、専門用語がむずかしく、なかなか読み進めることができず挫折……、というのがよくあるパターンだ。本書では、その悩みを解決するために全編オールカラー&漫画で撮影テクニックやカメラの機能を解説。コミックエッセイのジャンルで高い人気を誇る森下えみこさんを著者に迎え、軽妙かつユーモアのあるタッチで、自身が抱えている悩みを解決していく。全体の監修は、これまでたくさんのアマチュア写真家を指導してきた、プロ写真家である上田晃司さんとコムロミホさんの夫妻に依頼。ふたりの撮影メソッドをふんだんに交えながら森下さんの疑問に丁寧に答えてもらう。本書はこんな方に超オススメです。カメラの機能よりも撮り方を知りたい人、基本的な構図の効果を勉強したい人、ジタルカメラを購入したばかりの人。この書籍を読めば、誰でも簡単に自分らしい写真が撮れるようになる!

目次

表紙
はじめに
Contents
イントロダクション
カメラと一緒に買いたいもの
1章 撮影前の準備
カメラ購入後に行うこと
交換レンズで広がる新しい世界
コラム こんなときはどうするの? 声がけ編
2章 目的別撮影テクニック
撮影モードにはどんなものがあるの?
絞りとシャッター速度の関係
ホワイトバランスと露出補正の関係
1 美人な花を見つけよう!
2 プラスで淡く、マイナスで濃く
3 パフェは水平アングルで高さを表現
4 前ボケを入れてマンネリ写真から脱却
5 ローポジションでシャッターチャンスを待つ
6 料理がおいしく見えるC構図
7 太陽シャキーンはF16が決め手
8 江ノ電は意外とスピードが遅い!?
9 腕がプルプル?インスタ映え
10 消せないならボカしてしまえ!
11 モノクロ写真は光と影を意識!
12 夕日は日陰+ビビッドでド派手に表現
13 ガラスの映り込みはカメラをくっつけて消す!
14 イルカがジャンプした瞬間を撮りたい!
15 フィルムライクな写真はフィルター効果で!
16 夜景撮影は日没後10分が勝負!
17 室内写真は光の向きと撮影位置を工夫する
18 ブツ撮りは逆光で背景にもこだわる!
ゴージャスなボケの作り方
各社のカメラ設定一覧早見表
コラム こんなときはどうするの? シャッターが切れない編
3章 役に立つ実践的な構図7つ
その1 3分割構図
その2 2分割構図
その3 日の丸構図
その4 対角線構図
その5 三角構図
その6 曲線構図
その7 放射線構図
コラム こんなときはどうするの? 写真のマナー編
4章 写真を形にしてみよう
キレイに撮れた写真をモノとして残す
おわりに
Index
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anne@灯れ松明の火

36
新着棚で。コミックだったので、手に取った。全くの初心者の森下さんの「質問することがわからない」から始まるのがいい! カメラマンの上田晃司さん、コムロミホさんの説明も丁寧。それを絵で描いてくれるので、わかりやすい。これからデジタル一眼カメラを始めたい人にはオススメ! 私は亡父の遺品があるのだが、なぜか充電器が見つからず^^;コンデジとスマホしか使っていない。でも、料理写真の構図のアドバイスなどもあるので、スマホの人にも参考になる。2019/12/17

チャッピー

30
カメラ操作の手順などの説明部分がマンガなのでわかりやすかった。著者と自分のカメラ初心者度がほぼ同じなので、いちいち納得できて楽しく参考になった。2020/01/21

ルート

22
構図を学ぶだけでも勉強になる。やっぱり一眼レフってすごいんだなぁ。主役にピントを合わせて、背景をボカしたり、露出やシャッタースピード、ホワイトバランスを調整したり。スマホでもできるのかもだけど。理論がわかると、よりよい写真が撮れるのですね~。2021/04/28

18
リミテッド ●レンズフードはカメラのセンサーは斜めから入る光に弱く、それを防ぐ為 ●光の特性 逆光 金属質なもの、料理は○。純光 光の色出やすい サイド光 影がでてかっこいい。被写体が立体にみえる ●水準器 水平のバランス取りやすい ●スイーツで高さがあるものは水平に撮る。クレープなど平らなものは上からの構図 ●C構図 画面の中にお皿がCになるように撮る。お皿の一部を切ることで料理が目立つ ●水族館等で反射を無くすにはカメラを平行にしてカメラをガラスにくっつける ▷スマホでも応用できそう!2021/01/01

すけまる

18
一眼レフの初心者向けカメラ本。マンガで分かりやすく丁寧に描かれている。私はソニーの一眼レフを持っていて、ある程度いじってきたつもりだけど、知らないこともあって勉強になった。特に前ボケ、C構図、対角線構図は積極的に取り入れていこう。2020/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14608707
  • ご注意事項