Process Visionary――デジタル時代のプロセス変革リーダー

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

Process Visionary――デジタル時代のプロセス変革リーダー

  • ISBN:9784833451468

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
「業務改善は現場の仕事」という発想が会社を潰す! デジタル時代の企業は、業務改善の専門職「ビジネスアナリスト」なくして成立しません。 現にGoogleやAmazonなど世界の先進企業では「ビジネスアナリスト」を置くことが常識となっています。 その数、世界で100万人以上! 彼らはビジネス部門、エンジニア、経営者など、異なる立場の要求を集約し、実現する「業務改善の要」。 それなのに、なぜ日本では普及しないのか? どのように育成したらいいのか? 企業のIT化とともに、なぜ重要性が増しているのか? 国内の先行事例は? ――などなど、「ビジネスアナリスト」のすべてを解説します。

【著者紹介】
[著]山本 政樹(やまもと・まさき)
株式会社エル・ティー・エス執行役員。アクセンチュアを経てLTSに入社。
ビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)、情報システム導入案件におけるビジネスアナリシス(BA)、ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)の導入など、ビジネスプロセス変革案件を中心に手掛ける。また、日本ビジネスプロセス・マネジメント協会にてビジネスプロセスマネジメント(BPM)の研修講師を務めるなど、BPMおよびBAに関する啓蒙・教育活動を実施している。米国PMI認定PMP(Project Management Professional)、TOGAF9R Certified、IIBA認定CBAP(Certified Business Analysis Professional)。著書に『サービスサイエンスによる顧客共創型ITビジネス』(共著)、『ビジネスプロセスの教科書』。

[著]大井 悠(おおい・はるか)
株式会社エル・ティー・エス シニア・ビジネスアナリスト。
LTSに入社後、システム導入における企画構想、要求整理、要件定義といったビジネスアナリシスに従事。ユーザー側の体制に入り、上流工程だけではなく、移行・テスト・教育などシステム導入プロジェクトの全工程を通してお客様のビジネス要求の実現に取り組む。業務の構造可視化やモデリングが専門で、近年はシステム導入に限らず、業務改善に向けたアセスメントや業務改善活動の内製化支援、ビジネスプロセスマネジメント(BPM)体制の構築支援などを行っている。TOGAF9R Certified、ArchiMate2.0R Certified、OMG-Certified Expert in BPM Fundamental。

【目次抜粋】
はじめに――難しさを増すデジタル時代のビジネスプロセスマネジメント
第一章 それはデジタルからはじまった
コラム さまざまな変革で活躍するビジネスアナリストの姿
第二章 現場任せでは生き残れない
コラム 海外ビジネスアナリスト事情
第三章 ビジネスは要求でできている
コラム 企業の中の“ブラックボックス”をどう管理するのか
第四章 人の輪から生まれるプロセスビジョン
コラム ビジョンを組織に浸透させるチェンジマネジメント
第五章 ビジネスアナリストを育てる
コラム ビジネスアナリストに向く人とは
第六章 日本で活躍するビジネスアナリストたち
コラム 変革の全体企画を担うビジネスアーキテクト
第七章 あなたの会社に変革の文化はあるか
おわりに――プロセスビジョナリーな組織を目指して
謝辞――あとがきにかえて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobuyuki

2
自分がビジネスアナリスト(BA)との職責に任じられたこともあり、後付けでBAの知識を集めている中で目にした本書。 あまりBAについての書籍に出会えないと思っていたが、日本では欧米(特に米国)比BAと明確に定義された職に付いている人が限定的だと言う事も一因なのだろうと本書を通じ改めて認識。 自分の職業上要所要所参考になる点が多かった。既存の業務を変革する=新しいことを導入する事を生業とする事から反対勢力に直面しやすかったり、手探りで作業を進める必要性からメンタルのカバーが必要な点、確かになぁとも痛感。2024/08/10

sui

1
日本が失われた30年となった一因として、システム化を外注し、業務がブラックボックス化してしたことが挙げられる。 業務の全体像がわからずに新ソリューションを導入するため、ビジネス側の要件定義が足りず、ソリューション導入に失敗する。 一方海外では、ビジネスアナリストというビジネス側の要件定義を専門に行う職種が一般化していることで、適切に要件定義でき、 全社的な業務効率化や適切なソリューション導入をすることができる。 無印良品やMonotaro等、一部企業ではビジネスアナリストの導入も始まっている。2025/03/25

マコ太郎

1
社内でDX人材育成を進めているが、研修受講とスキルアセスメントに留まっていて、明確なビジョンがない。 本書はビジネスアナリストの基本的な考え方や役割定義、従来のオペレーション担当との違いなど、ビジネスアナリスト導入企業の事例も交えて丁寧に解説されている。DXに直接関わっていない人材開発担当者にもおすすめの一冊です。2024/12/20

kuma-kichi

1
BAの本とはつゆ知らず。ちょっとページ数が多いが、しっかり書かれていて、わかりやすく読めた。ビジネスアナリスト、浸透すると良いのだが。2024/03/03

Seria

1
期待したのはプロセスそのものをどう変えていくかという内容だったんだけど、実際にはプロセス変革のための人材をどう育てるか?というところがメインだった(タイトルをきちんと読め、ですね)。 でもそれはそれでよかったかな。 人を育てないことにはどんな素晴らしいコンセプトも実現できないことを実感したから。2022/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14586187
  • ご注意事項

最近チェックした商品