内容説明
Raspberry Piでアイデアを自由自在に実現するためのデザインパターンを整理。
本書は、Raspberry Piを使ってアイデアを自由自在に実現するための、デザインパターンを整理した書籍です。
Raspberry Piの入門書を読んだだけでは、思いついたアイデアをもとに、実際に動く電子工作を製作することはほぼ不可能です。本書では、アイデア実現に必要なソフトウェア、ハードウェア、部品の集め方、配線などのノウハウを、パターンメイドの方法でわかりやすく紹介しています。
ハードウェアを買い集めて、実際にハードウェアとソフトウェアを組んでみようと思い立った際に、ぜひ一読ください。
目次
ステップ1 とりあえずRaspberry Piを動かしてみる
1-1 Raspberry Pi Zero/Zero Wのヘッドレス設定
1-2 VNCでRaspberry Piを操作しよう
1-3 Raspberry PiとPCとのファイル送受信
1-4 Mathematicaを動かしてみる
ステップ2 何かをRaspberry Piにつなげるしくみ
2-1 GPIOピンの配置
2-2 RaspberryPi Zeroのコネクタ類
ステップ3 つなげた何かを動かす準備
3-1 GPIO
3-2 I2C
3-3 PWM
3-4 スタンドアローンシステム
3-5 外部モジュールの制御をサポートする関数(ソースコード)
ステップ4 手先を動かすことが必要
4-1 ワイヤリング
4-2 スイッチと外装
4-3 工具とはんだ付け、テスタ
ステップ5 点灯させて押してみる
5-1 フルカラーLEDモジュール
5-2 LEDモジュール
5-3 スイッチの制御
5-4 電圧レベルシフタ
ステップ6 Arduinoとコラボする
6-1 Arduino IDEによるプログラミング
6-2 I2Cを通じてRaspberry PiからDigisparkを制御する
6-3 Raspberry PiからDigisparkのフルカラーLED を制御する
6-4 ATtiny85のI2Cチェーン
ステップ7 動きを計ってみる
7-1 Dovewill(Adafruit)10 DOF 6軸と方位、温度・気圧モジュール
7-2 GY-511 LSM303DLHC 3軸と方位モジュール
7-3 GY-521 MPU-6050 6軸モジュール
7-4 距離測定モジュール
ステップ8 何かを表示してみる
8-1 ST7032i LCD
8-2 SSD1306 OLED
8-3 プロポーショナルドットイメージの生成
ステップ9 何かを動かしてみる
9-1 サーボモータ
9-2 ステッパモータ
9-3 DCブラシモータ
9-4 DCモータドライバ
ステップ10 電源は大事
10-1 電源の選択
10-2 電源モジュール
10-3 LiPo電池と充電モジュール
ステップ11 Node.jsとコラボする
11-1 Node.jsの準備
11-2 rpioによるGPIO制御
11-3 MathematicaとNode.jsとの接続
ステップ12 Mathematicaの使いこなし
12-1 MathematicaとPythonの比較
12-2 Mathematicaのプログラミング手法
12-3 Mathematica言語の本質
12-4 オブジェクト指向プログラミング
12-5 二重振り子のカオス発展を観察
ステップ13 手順も技術の1つ
13-1 プロジェクトの構成要素
13-2 プロジェクトの開発のループ
13-3 パーツを探し出して購入する方法
-
- 電子書籍
- ブルーブロッサム1 ブシロードコミックス
-
- 電子書籍
- じょりく! WEBコミックガンマぷらす…
-
- 電子書籍
- 機龍警察〔完全版〕
-
- 電子書籍
- 【合本版】新装版フォーチュン・クエスト…
-
- 電子書籍
- ギャル番長1巻