ロボットの人類学――二〇世紀日本の機械と人間

個数:1
紙書籍版価格
¥4,180
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ロボットの人類学――二〇世紀日本の機械と人間

  • 著者名:久保明教【著】
  • 価格 ¥4,180(本体¥3,800)
  • 世界思想社(2019/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,140pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784790716495

ファイル: /

内容説明

ロボット神話を解体する、ポストプルーラル人類学の挑戦! マンガやアニメのなかで活躍する一方、人間の生活を支える新技術として研究されるロボット。ロボットをめぐる文化/科学的実践を分析し、機械と生命、欧米と日本、過去と未来をつなぐ機械人間と日本人の密やかな関係を描き出す。

目次

はじめに
第1章 あいまいな日本のロボット
第2章 はじまりのロボット
第3章 文化としてのロボット
第4章 科学としてのロボット
第5章 ロボットの時間
第6章 私たちとロボット
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

内島菫

14
ロボットの曖昧さは境界性からくる。人間/機械、伝統/科学、日本/欧米、過去/未来等、様々な二項対立を線引きし接続し折りたたみ変容させるのは、ロボットの曖昧さだ。搭乗型の巨大ロボットはビジュアル的にも、人と機械が相互包摂の入れ子状態になる様が描かれる。日本人の曖昧な微笑みとロボットの持つ曖昧さとの親和性は、サブカルチャーやB級感こそがメインカルチャーであるこの国を象徴しているかのように見える。本書によればロボットとは定義できない存在だという。2021/11/25

いまにえる

0
「ロボット」は実は自明な存在ではなく社会・文化的なものである。その神話の外に身を置き、その神話を捉えようとする試みである。特に人間と環境を調和させる媒体としての機械がロボットである(べきだ)という考えはなるほどなと思った。ロボットを通じて私たちを問い直すと書いてあったが、それはロボットについての価値観から我々の自然や機械に対しての価値観を図る、人間とロボットの類似性から人間独特のものは何か考え直すといったことだと解釈した。2017/11/09

☆☆☆☆☆☆☆

0
ストラザーンmeetsロボット(&アニメ漫画)。全体を通して濃密かつ卓抜な分析で、AIBOをめぐる時間性について論じられた第5章は感動的ですらあります。ただ、もう少し民族誌的な記述も読んでみたかった気はする。2016/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9597349
  • ご注意事項

最近チェックした商品