課長塾シリーズ 課長のABC

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

課長塾シリーズ 課長のABC

  • 著者名:石田淳【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2019/10発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296104277

ファイル: /

内容説明

あなたがもし、「マネジメント」を複雑で難しいものだと感じているとしたら、
そもそもそこにどんな基本項目があるのかすら、教えてもらっていないからです。

本書では、その「ABC(つまりイロハ)」から理解できるように、
マネジメントの秘訣をエピソードに分解して、一つずつ身に付けられるようにしています。
マネジメントをはじめとしたよりよい「課長=マネジャー」となるための心得を、
「行動科学マネジメント」の考え方をベースに、2分間で読み切れる単話形式でまとめています。

それまでいわゆる平社員だった人が、あるときから課長やマネジャーという肩書を与えられると、
いきなりマネジメントという未知の仕事をしなくてはならなくなります。
しかも、そのやり方について誰も教えてはくれません。
私はセミナーなどを通じて、そうした状況に戸惑っている多くの人たちと接する機会がありますが、彼らの悩みは深刻です。

あなたがマネジメントをうまくこなしていくために必要なのは、
部下の内面を推し量って右往左往することではありません。
部下に「いい行動」を繰り返してもらえばいいのです。
そのためには、部下に「いい結果」を手にしてもらう必要があるのですが、ではどうすればいいのか――。
その具体的方法についても、本書を読むことで理解できることと思います。

最初から通してではなく、興味のある項目から読んでもらっても大丈夫。
気になった項目については、繰り返し読んで心に刻んでいただけたら幸いです。

目次

第1章 部下を育てる
 ・「部下を褒める」は己のため
 ・コミュニケーションは「AI」を見習え
 ・「電話を取れ」は半ば脅迫
 ・部下は仕事なんて好きじゃない  ほか

第2章 組織を考える
 ・完璧なマニュアルは現場が使いこなせない
 ・マネジメントもオーダーメード時代
 ・仕事を「捨てる」ことから始めよ
 ・評価制度はいかなるときも「最新最適」に  ほか

第3章 行動で変える
 ・日々のインプットが「才能」をつくる
 ・成功体験は捨てていくもの
 ・「伝言係」の管理職はいらない
 ・大事なのは「頑張る」より「続ける」  ほか

第4章 習慣を見直す
 ・来年の目標より今年の検証
 ・「自分のこと」から逃げているからSNSにはまる
 ・変化の時代にはジタバタしない
 ・部下育成は子どもに勉強を教えることに近い  ほか

第5章 将来に備える
 ・100歳まで生き抜く準備はあるか
 ・「何とかなる」という老後は来ない
 ・責任能力がないAIの責任は、結局人が負う
 ・自分のメンタルを守れるのは自分の気づきのみ  ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

69
具体的にどうすべきか述べられていて勉強になった。今の課長世代は若い頃は残業あたりまえで教育もまともにしてもらってなかった。しかし今は残業指示するのが難しく、丁寧に具体的に指導しなければいけなくなっている。苦労ばかり強いられる世代であると感じる。ここに書いていることを全て実施しようとすると本当に大変なことと思うが前向きに取り組もうと思う。2021/05/28

cape

15
行動科学をベースに、実践的なマネジメントを説く。プレイングマネージャーたる自分には、いちいち思い当たることが多く、反省しきり。よく聞く指摘も多いが、いずれにしても大変参考になった。もっとも成果をあげるために価値観を語らず、行動にのみ注視するというのはごもっともだが、部下の人生を預かっているという日本的な発想が残っている私には、行動科学だけでは片手落ちな気もする。その発想自体が時代錯誤かもしれないが、目先の成果だけにとらわれすぎるのも気をつけたいところ。2020/01/05

みち

1
一気読み。プレイングマネージャーとして、メンバーの接し方は考えさせられる。・なんで?どうして?前にも言ったよねは、口にしない。・わからないことは、親切に教えてあげる。・意識という曖昧なものを使わない。大事なのは、行動の指示。・部下にこれを言うべきか。判断に迷ったら成果に直結するかで考える。・人材育成で大事なのは、当たり前にやるべきことを、明確に伝える。・相手の内面を詮索しない、取ってほしい行動を考える。当たり前のことばかり。でも、できていない。もしくはやり続けられていない。2019/12/04

ぽった

0
まあまあか。最後の章は課長と関係ないが。2022/08/04

たなけん

0
・時代に合わせたマネジメント ・やっぱり今の時代のマネジメント職(特に課長)は、過渡期でしんどい ・だからと言って、全てを背負うのは保身、部下は育たない ・うーん、とっても難しい。自分は自分で成果を出して保身したい。。。2021/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14634289
  • ご注意事項

最近チェックした商品