- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少女/レディース)
内容説明
少子高齢化はもはや他人事ではない! 人口減少社会日本、我々の未来に具体的に何が起こるのか…? 各メディアで話題沸騰『未来の年表』(講談社現代新書)が漫画でわかりやすく読める。「日本を救う処方箋」も提言。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
67
新刊。凄く分かりやすく自分事としてスッと入って来ます!ベストセラー未来の年表シリーズ、少し敷居が高くて(笑)漫画版から入ってみました。少子高齢化社会を基軸に、自分たちにどう関わって来るかを色々な立場や年代からリアルに実感させてくれ、またその対策としてのコンパクトな生き方を説いてくれています。確かに過剰なサービスはいらない!新書版もぜひ読んでみたい。そして絵が上手い!!見入っちゃう。MIRAI君の髪型がどんどんコ○ン君化しているのと(笑)、輪郭の主線だけなぜこんな滲んでいるようなのかが妙に気になりましたw2020/01/05
ごへいもち
22
悲観的。もっとはっきりした提言をお願い2020/02/10
えすてい
10
永遠に歯止めがかからない人口減少で深刻な社会機能不全と生活難に陥るであろう近未来の日本。だが著者は希望を持っているとは言うが。コンパクトな生活や街づくりもその一つだというが、コンパクトシティは失敗例をよく耳にし遅々として進まない。企業は人手不足・銀行は消え去り設備投資をする余裕すらないのだろうか。深刻な人口減少は、高度成長やバブルを経て失われた不況期が延々と続くにもかかわらずオジサン目線の均質性で硬直化したまま身動きが取れず多様性やイノベーションを拒絶し、国民は政治への無関心を続けたツケなのであろう。2019/10/31
あつ子🐈⬛
9
「人口減少はむしろチャンスだ 人口が減ることは むしろ経済成長にとって強みだ ─などと言う人は ただの無責任です」 あわわわ。そういう意見を聞くにつけ、都合よく安心すらしていた人種です。確かに少子化で、IT産業の従事者が減る一方なら、AIなどの開発スケジュールも大幅に遅れていくってのは自明。 近い将来起こりうる少子高齢化による苛烈な現実。作品の中でいくつか挙げられていた解決への糸口を、私も意識して実行していこうと思います。 とりあえず本や服などは、ネットではなくリアル店舗で買うのだ。2020/03/07
ゆずポン酢
4
漫画で分かりやすい!2019/11/28