内容説明
「教えてください。彼女を殺したのは誰ですか?」
本屋大賞2019発掘本で話題になった社会派ミステリー!
神奈川県川崎市で、14歳の女子中学生・冬野ネガが、同級生の春日井のぞみを殺害した容疑で逮捕された。
少女は犯行を認めたものの、動機は一切語らない。
県警捜査一課の真壁は“半落ち”のままの容疑者に納得がいかず、所轄の生活安全課の女性刑事・中田蛍とともに捜査を続けると、やがて意外な事実が浮かび上がってきた。
ネガは母親の映子と川崎市登戸のボロアパートに暮らしている。
母はあまり働かなくなり、生活保護も断られた。
まわりに頼れる大人や友人がいないネガだったが、あるとき運命的な出会いがあって……。
単行本刊行時からSNSでじわじわと噂が広まり、本屋大賞2019発掘本でも話題となった隠れた傑作が待望の文庫化。
現代社会の暗部を描いた話題作!
「面白い作家が、凄い作家になる瞬間がある。本書を読んだとき、天祢涼は凄い作家になったと、感嘆した」(細谷正充)
「彼女を死に至らしめたのは社会ではないか? 社会派×青春×ミステリーの見事な融合。本書に出会えてよかった」(ベル 文学YouTuber)
解説・細谷正充
※この電子書籍は2017年9月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
267
読み友さんが高評価していたので手に取ったが、確かに優れモノだった。中二女子が同級生殺害を認めた事件の捜査で、ヒロインの少年係刑事仲田蛍は被疑者の心を想像しなければならないと主張する。現実の捜査は物的証拠が全てであって想像の入る余地などなく、当然リアル志向の警察小説も同様だが、文字通り蛍による想像力の光をあてることで事件の背後にある格差社会の闇が浮かび上がるのだ。平成期に深刻化した貧困の連鎖とセーフティーネットの崩壊、子供の残酷さと未来への絶望感が生んだ犯罪は誰に罪があるのか。このシリーズは追っていきたい。2024/01/09
JKD
157
片親で貧困生活を送る中学2年の女子2人。それぞれが幼少気から抱いていた唯一の希望が失われたとき最悪の絶望感が訪れる。言葉や会話の少ない現代で仲田の推理アプローチは斬新。経済格差がもたらす明暗社会の構図がリアルでグイグイ引き込まれました。2019/10/27
machi☺︎︎゛
146
子供の貧困やネグレクトなど社会問題をテーマに書かれた一冊。中学生のネガの家は母子家庭で超貧困家庭。同級生ののぞみの家は父子家庭で実は貧困家庭。そののぞみが死んだ。親友だと思っていたネガはのぞみの死に納得できなかった。中学生のネガにできる精一杯の抵抗が始まる。後半はミステリ色も強くなり面白いけどやり切れない思いでいっぱいになった。真壁の最後のセリフ、天祢涼さんの言葉で知りたかった。2021/10/11
ジンベエ親分
118
単行本も持ってるってのに、文庫本も買ってしまった(笑) しかも何度目か分からんほど読んでるってのに、またも一気読み(笑) 何度読んでもネガとのぞみの悲痛さに胸が塞がる。特に結末を知っているだけに、この2人が最も希望に溢れていた公開レッスンのあたりから既に号泣。ミステリーとしても奇をてらってないくせに、些細な伏線が後にとんでもない重量感をもって効いてきて、解説者と同じく「凄い小説」としか言いようがない。真壁と仲田のコンビの話もまた読みたいけど、実は「謎解き広報課」の続編も読みたいんだけど(^-^*)2019/10/10
ゴンゾウ@新潮部
110
ショッキングなタイトルと装丁で手にしました。予想をしていた以上に深刻な内容でした。貧困家庭の中で微かな希望をもって必死に毎日を生きるふたりの中学生。フルート奏者の夢を持つのぞみと進学を目指すネガ。微かな希望が潰えて先に起こった悲劇。言葉には言い表せない。。。2022/04/01