システム思考がモノ・コトづくりを変える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

システム思考がモノ・コトづくりを変える

  • ISBN:9784822289768

ファイル: /

内容説明

デジタルトランスフォーメーションを実現するための「武器」を手に入れよう!

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し実現するために有効な思考法である「システム思考」を、ビジネスパーソンに向けてわかりやすく説明したのが本書です。
戦略を司る経営層、モノづくり・コトづくりを支える現場のリーダー層に読んでいただきたい1冊です。

ビジネスを変革・改善するには、 多様化・複雑化する課題に対して、
適切な解決策を見出す必要があります。
そのための考え方・手法が「システム思考」です。

複雑化する社会、言い換えれば、「複数の要素が密接につながり合い、協働し合う=システム化する」社会において、モノ(製品)づくり・コト(サービスや体験)づくりに不可欠な要素である顧客の要望や自社のコア技術などを俯瞰的に捉えて見える化し、適切に検討して創発することで、DXを成功に導く――。
この実現手法である「システム思考」を、わかりやすく、具体的に説明します。

目次

第1章
新たなモノづくり/コトづくりに必要なもの
─AI + IoT のその先へ ─

第2章
良い「創発」を生み出す
─システム思考と工学的アプローチ─

第3章
システムをより深く理解する
─機能分解と設計項目のモデル化 ─

第4章
システムへの理解を「創発」につなげる
─コア技術と効果的・創造的な解決策 ─

第5章
想定外を想定し、最適解を得る
─システムの動的・定量的な分析 ─

補章
ケーススタディ
─システム思考を用いた新製品プロジェクトの分析 ─

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

91
題名がもうすこしどうにかならなかったのかなあという気がします。いっていることは最近の状況を見据えていいことを言っているとは感じるのですが、議論が拡散しているような気がしました。ものづくりからコトづくりへの移行がデジタル化によって進むということをはっきりといってほしい気がしました。いわゆるサブスクリプション的な動きがかなり出てきているということでしょう。2020/03/01

えちぜんや よーた

80
すんません。目次を読んだだけ。聞きなれないカタカナや横文字のため5分で挫折した。ただこの本に書かれていることを30分で説明できるパワポを作れるようになったら、老舗大企業の(創業者ではない)おじいちゃん経営者からコンサルティング料をがっぽり請求できるような気がする。自信のある方は肌にぴったりくっついたようなシマシマのスーツと先っぽのとんがった茶色の革靴も用意して地方に行ってみて試してください。2019/12/26

奈良 楓

13
【良かった】「DXを成功に導く」かどうかはともかく、良書と思います。私のいる会社ののりは体育会系か頭でっかちかどちらかなので、この本のようなしっかりした要件定義ができない。ぜひこの本を皆に読ませたいです。2020/10/20

ジコボー

10
IoTやAIは決して万能ではありません。あくまで使う側の目的が重要です。取り入れる事ばかりに注目が集まりそれが目的化しています。とは言え、既存のビジネスを改革改善するには多様化複雑化する課題に対して解決策を見出さなければなりません。顧客の要望を理解する為の検討項目が急増する昨今、人による論理的な判断は困難です。勘や経験では時代の変化や未知なものに対応しきれません。それを解決する為、僅かな視点の転換で新たな発想が可能なIoTやAIに注目は集まります。顧客の立場に立った、ビジョンを伴うデジタル活用は急務です。2020/01/05

mattu

9
DXからの思考には疑問。大枠は理解できるが、特に4章はグダグダ・・・。アチコチに飛ぶので追いにくいです。2019/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14476886
  • ご注意事項

最近チェックした商品