- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2010年に『新幹線の科学』を刊行してから約9年経ち、新幹線のさまざまな点が進化しました。2011年には九州新幹線の博多―新八代間が開通し、2015年には北陸新幹線が長野から金沢まで延び、2016年には北海道新幹線が新青森と新函館北斗を結びました。東海道新幹線のN700系はさらに進化し、北陸新幹線にはE7系、W7系が登場しました。現在、金沢―敦賀間、新函館北斗―札幌間、武雄温泉―長崎間の建設も進んでいます。本書では、日本の「大動脈」といえる新幹線の最新知識を、写真とイラストで解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
umeko
9
非常に真面目な内容だった。他の在来線と比べるといかに新幹線が優れているかを感じられたかもしれない。電気やモーターについては難しかったが、車両は勿論、線路やサービスまでもが、新幹線は特別なのだとわかった。2019/12/24
Yasomi Mori
5
3歳になる子供が電車に夢中なので、薀蓄のひとつでもたれてやろうと読み始める。思いのほかガチ科学。電車は燃料を車両に積まなくてよい分、車両重量を抑えられる等の基本知識からはじまって、騒音の最大原因は電線から電気の供給をうけるパンタグラフ部分の空気抵抗とか、新幹線に必要な電力2万kWの供給にあたり、在来線の直流1500Vの電圧では雷レベルの電流が必要になってヤバイので、交流2万の高圧方式が採用されたとか、交流は東日本・西日本で周波数が違うので変換必須など、課題山盛り。安全運行のためのコストも膨大だと理解した。2021/08/27
おおしま
1
入門には少しマニアックすぎた。新幹線の凄さが、パッとわかるようなものを読んでみたいけど、門外漢すぎて、よい本がわからない。2019/09/29