新しい経営学

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

新しい経営学

  • ISBN:9784799325551

ファイル: /

内容説明

あらゆるビジネスの見え方が変わる!
“専門分野の寄せ集め”だった経営学を
ビジネスの目的別に再構築した画期的入門書


■経営学をビジネスモデルで理解する「常識破り」の入門書

そもそも「経営学」という学問は、「経営戦略」や「マーケティング」「アカウンティング」「ファイナンス」「人・組織」「オペレーション」といった専門分野の集合体です。
それゆえ、経営学の「入門」をうたっている本はどれも、各分野の寄せ集めでしかなく、経営学がわかりにくい原因となっていました。

本書は、そうした経営学“入門書”の「常識」を打ち破るもの。
「ターゲット」「バリュー」「ケイパビリティ」「収益モデル」という、
現実のビジネスを構成する4つの要素から経営学を「目的別」に理解してしまおうという
前代未聞の試みが結実したものです。


この4要素が組み合わさることで、「ビジネスモデル」が成立します。
ビジネスモデルは、事業を統合的に運営していくために欠かせない「経営視点」。
事業運営を任されたビジネスパーソンも、アルバイトをする学生も、会社そのものを経営する経営者も、
誰にとってもためになる、面白く学べて実践できる
画期的な一冊が、ここに誕生しました。


■独自企業・事業のビジネスモデルを解き明かすオリジナル演習収録!

本書では、ビジネスモデルのフレームワークを机上の空論に終わらせず
読者に実際に身につけてもらうことを考え、22題の演習を収録しました。
Google、Amazon、Apple、スターバックス、エプソンといった
独自のビジネスモデルを有する企業や事業を題材に取り上げ、
読者自らが実際にビジネスモデル図に描きだすのです。


このビジネスモデル図を一発で描ききるのは至難の業。
自ら調べ、考え、整理するという過程が必要です。
しかし、その繰り返しを経ることによって初めて、
真に「経営視点」を身につけることが可能になるのです。

■ビジネス書アワード2冠『経営戦略全史』著者渾身の一作!

本書のもう一つの特徴は、その圧倒的な読みやすさにあります。
文字数18万字超、ページ数360ページという大ボリュームながら、
平易でスピード感のある文体と189点にも及ぶ図表によって
「一気読み」することが可能になっています。

同じく「経営戦略100年の発展史を一気読み」する本として
大きな話題を呼び、ビジネス書アワード2冠を獲得した
『経営戦略全史』の著者・三谷宏治氏による、
かつてない読書体験を約束する渾身の一作です。

■目次

序章 経営学の全体像とこの本での学び方
1章 ターゲット:誰を狙う?
2章 バリュー:提供価値は何?
3章 ケイパビリティ:どうやって価値を提供する?
4章 収益モデル:どうお金を回す?
5章 あと3つ:事業目標、共通言語、IT・AI
補章 ミクロ経済学基礎と経営戦略史

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

40
確かに新しい✨そして経営学の素人にはかなり敷居の高い本に仕上がっていますが😱かなり読み込めば賢くなる📖☺️です。まず、なぜこの本が新しいのか?今までの経営学は経営戦略、マーケティング、ファイナンス、アカウンティング、組織論、オペレーションの6分野をそれぞれの経営学の専門家が教えていました。この本はビジネスモデル4要素①ターゲット②バリュー③ケイパビリティ④収益モデルと要素的思考で今までのビジネスモデルを改革していくことを提案、紹介してくれる📖なんです👀‼️2020/01/07

アベシ

33
出張の時とか、空き時間で読んでましたが、この本はこういう読み方では大して意味はありません。鉛筆片手に考えながら読むべき本です。三谷氏の本は積ん読本に結構あるので、並行して読みながら、この本を鉛筆片手に再読したいと思います。2020/02/11

いわにほ

33
良書✦MBAというと扱う専門の幅も広く、ましてや一介の平サラリーマンに「経営学」が理解できるのか?と思いつつも、新規事業とか妄想するには必要な知識だと思ったので買ってみた。✦まず良かったのは、経営学6分野とビジネスモデル4要素のマトリクスで全体を俯瞰できたこと。最近読んだ様々なビジネス書で得た用語や知識の繋がりが見えた気がする。✦全編にわたってちょうどよい頻度で演習もあるので、使用されるフレームワークを自分の事業案に応用させやすい。✦ぜひチーム内の共通言語として利用したい一冊。2020/01/20

ちびbookworm

29
★4。良書。「経営(経営者視点)」を学びたいと思っている社会人におすすめ。初学者向けに、浅く、広く、図や資料や身近な企業例(アップル、Amazonや喫茶店の変遷)を交え、明快に教えてくれます。毎回、章末にある参考書籍が非常にありがたい。◆マーケティングまとめやケイパビリティの基本戦略(垂直・水平)が収穫だった。◆本書の良いところは、「経営で必要な要素」を企業の攻防の歴史からわかりやすく学べるところ。◆経営学理論をしっかり学びたい人は、入江章栄「世界基準の経営理論」が◎2021/02/16

Kentaro

20
iPodはもっともAppleらしい商品だ。ジョブズ自身がそう言い切っているのだから間違いない。彼はこの、海の物とも山の物ともつかないiPodプロジェクトの陣頭指揮を執り、叫び続けた。「これまででもっともAppleらしいものを開発せよ」初代iPodの象徴であり、nanoやclassicに残る「タッチホイール」も、一緒に関わった副社長自身のアイデアだ。まさに全社一丸となったプロジェクトだった。できた初代iPodは、デザインも操作性も、確かにこれまでのデジタルオーディオプレイヤーと一線を画する斬新なものだった。2023/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14434727
  • ご注意事項

最近チェックした商品