内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★書くことが苦手な子どもの声から生まれた
徹底的にやさしい作文入門書
「3日間でクラス全員が原稿用紙を埋められるようになる」という
話題の作文授業が、はじめて本になりました!
□何を書いていいのかわからない
□数行で書くことがなくなってしまう
□原稿用紙が埋まらない
□言葉が思い浮かばない
そんな作文の悩みを一気に解決!
この本では、苦手な子の「書けない理由」を一つひとつなくしていくので、
読み終わるころには、「話す」ことと同じようにスラスラ「書ける」ようになります。
「作文の書きかたを子どもに教えたいけれど、どう教えればいいかわからない」
「参考書を見ても、難しくてできる気がしない」
「学校では書きかたを詳しく教えてくれなくて、子どもが困っている」
少しでも思い当たるなら、ぜひ本書を読んでみてください。
本書の7つの強み
その1 助詞でつまずかないから、長い文章がスラスラ書ける!
その2 ゲームをしながら語彙を増やせる!
その3 書く「型」が身につくから、自然と構成力がつく!
その4 文のつなぎかたがわかるから、どんどん長く書ける!
その5 迷わず書ける特別原稿用紙がダウンロードできる!
その6 親子で楽しく学べる解説を掲載!
その7 すべての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
46
何を書いて良いのか分からないというのも、文章が苦手な子供の特徴だ。そんなときは、自分の気持ちや感じたことを文字にする語彙力が足りないので、ゲーム感覚でこんなときはどう感じるかを、書き出していく訓練をする。そして、文章を書くには、型があるということを覚えるために、型を使って文章を膨らませる訓練をする。 これで、何をどう書いて良いのかという悩みも解消できる。 いきなり400字詰めの原稿用紙を渡すのではなく、型に当てはめていくことで、こんなに書けないという気持ちを和らげてあげることも出来る。2021/05/11
えがお
6
北海道の公立小学の先生で、40を過ぎた教え子達からも、あの時教わった作文が今も助かってると作文指導に定評ある先生の本。わんわん言葉、にゃんにゃん言葉、飾り言葉などの楽しいネーミングで形容詞などの語彙を増やしてから、作文の型(フォーマット)を教えてあげて乗せ込むという指導。確かに体系だっていてわかりやすい!飾り言葉などは、原稿用紙の下にメモしてから書くという方法も、再現性が高いと思う。高校受験での推薦入試対策なんかにも使えるようなおすすめの本作文苦手な子のママは一読価値あり!2020/03/05
たろす
4
書く力ってどうやって高まるのかな〜と思って読んでみた。 語彙を増やす手立てがなるほど〜と思った。助詞はあとまわし。とにかく単語を並べて長く書けるように。苦手意識を生みにくくて良いと思った。高学年でもいいかも!私もこのワークやってみたいと思った。あと、シリーズの他の作品も読んでみたくなった!2021/06/05
nama
2
低学年国語で見たことがあるようなワーク本。そうかあれが大事だったのか……。あのときの単元はよくできていたのに、作文が大の苦手な6年生です。きっと、授業でやったときはワンパターンしか習わなかったり、答え方が選択肢形式だったからできてたのかも。この本は、ひとつの絵や言葉から複数の言葉を考えさせる語彙力を鍛えるための本なのかなと思います。 最初は単語から始まり、語彙力を増やし、文章を長くするコツを学び、最終的に作文を書く本。2021/06/02
ニャンtel inside
1
大人ですが、文章力を見直したくて手に取りました。こちらは第1章から語彙力を試されます。特に普段使わない、にゃんにゃん言葉は難儀しました。問題数は多くないので、ターゲットである子どもには遊び感覚でできると思います。第6章の作文の型は参考になりました。2024/06/04
-
- 電子書籍
- 【分冊版】転生王女は今日も旗を叩き折る…
-
- 電子書籍
- 愛までの9カ月 ハーレクイン