「けテぶれ」宿題革命!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

「けテぶれ」宿題革命!

  • 著者名:葛原祥太
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 学陽書房(2019/09発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313653771

ファイル: /

内容説明

子どもが自分でどんどん学び出す! 学力がみるみる上がる!
 宿題で子ども自身が自分の学びのPDCAを回し、学び方を学んでいく「けテぶれ学習法」! 
成果が上がり「学年で取り組み始めた!」という学校も多数!
あなたのクラスも始めてみませんか?

目次

まえがき

序章「学び方を学ぶ」なぜ自己学習力か。
なぜ宿題改革なのか。
日本トップレベルの高校生からの学習相談 16
やらされる勉強から、自らやる学びへ 18
宿題改革案「けテぶれ」 20
コラム 本書使用上の注意 26

第1章 「けテぶれ」って何?
「けテぶれ」って何?? 28
なぜ「けテぶれ」で結果が出るのか 30
けテぶれが養う力(1) 自分を客観的に見る「メタ認知能力」 32
けテぶれが養う力(2) 自分で学習方法を発明できる力 34
けテぶれが養う力(3) 大人でも難しいやる気のコントロール! 36
けテぶれが養う力(4) 「自立」とは1人で立つことではない  38
けテぶれが生み出す圧倒的な風景 40
実践実例(1):「けテぶれ」で子どもたちが変わった! 42
実践実例(2):自立する学習者を育てる「けテぶれ」 44
「けテぶれで勉強がわかった!」子どもたちの感想 46
コラム どちらかではなく、どちらも。 54

第2章 これが「けテぶれ」だ!
「けテぶれ」は自分なりの学び方を獲得する効率的な学習法 56
単にサイクルをまわすだけではだめ! 58
けテぶれの基礎となる小サイクル 60
小サイクルのまわし方(1) 計画 62
小サイクルのまわし方(2) テスト 64
小サイクルのまわし方(3) 分析 66
小サイクルのまわし方(4) 分析~間違いの5分類 68
小サイクルのまわし方(5) 練習 70
大サイクルで自らの学習法に鋭く向き合う! 74
大サイクルのまわし方(1) 大計画 76
大サイクルのまわし方(2) 小テスト 78
大サイクルのまわし方(3) 大テスト 80
大サイクルのまわし方(4) 大分析 82
大サイクルのまわし方(5) 大分析の視点 84
大小2つのサイクルはみんなでまわす! 86
けテぶれルーブリック(例) 88

第3章 やってみよう! けテぶれ
けテぶれの始め方 準備編 90
けテぶれの始め方(1) 無理なく楽しくできるレベルを目指そう 92
けテぶれの始め方(2) シンプルに、わかりやすく 94
学びの海に降りて 一生使える力を身につけよう! 96
けテぶれノートの提出頻度と対応 100
始めたらすぐに出そう! けテぶれ通信! 102
学びの大豊作! 宿題交流会! 106
クラス全員での交流! 「けテぶれ大交流会」 108
教師がやるべきこと(1) 学習力についての語り 110
教師がやるべきこと(2)「 学びの海」を語る 112
教師がやるべきこと(3) クラスの子どもたちと対話する 114
教師がやるべきこと(4) 子どもたちのタイプに合わせた指導 116
子どもたちのタイプ別指導法 ~ A エリア~ 118
子どもたちのタイプ別指導法 ~ B エリア~ 120
子どもたちのタイプ別指導法 ~ C エリア~ part.1 122
子どもたちのタイプ別指導法 ~ C エリア~ part.2 124
子どもたちのタイプ別指導法 ~ D エリア~ 126
子どもたちのタイプを踏まえた学級指導法 128
コラム 感動のサイクル 130

第4章 けテぶれで子どもはこんなに変わる!
さあ、学びの海へ一歩踏み出そう! 132
第1ステージ:トップランナーの輝き  134
第2ステージ(前期):けテぶれはサボれる  136
第2ステージ(後期):サボる自分と向き合い自律する  138
第3ステージ:熱を帯びる学習者たち 140
そして授業が変わる 142
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

32
こちら、「先生クラスでやってみてください!」実践編です。けテぶれ、大人になっても大変役立つ技術…というか、大人は毎日のように使う技術。ぜひ小学生にお箸の使い方を覚えるような感覚で身に着けてほしい!とりあえず娘と教え子に徹底中。2022/04/16

かおりんご

25
読み友さんの感想から。いいやり方だとは思うけれど、特別支援系の子にはどうだろう?とは思ったり。漢字テストに向けて、けテぶれを紹介してみたけれど、さて結果はいかに?2022/05/26

江口 浩平@教育委員会

20
【教育書】著者の葛原先生がエデュシークに登壇すると知り、手に取った一冊。自立した学習者に育てるために宿題はどうあるべきかを説いている。良くも悪くも読み手である教員の力量が大きく反映されるであろうなと思う。葛原先生は子どもたちが自分の手を離れてからも使える力をどうやったら養えるかを真剣に考えて、試行錯誤されている。そのことがとても尊いし、見習わなければと思う。これまで自主学習という形で「自分で何を学ぶか決める学習」は採り入れていたが、ここまで自分の成長を意識した視点を持たせられていなかった。反省。2020/01/12

14
職場で既に取り組んでいる人がいるので、流れに乗ってやってみたいんだけど、主任が面倒なことは嫌いなのでやらせてくれないかもしらないな…笑2022/04/10

せっかちーぬ

9
自立(自律)した学習者になるための、系統的な実践例。各自が自立すれば、学び合いも進む。自分の中に比べるべき答えができるから。そこに持って行くまでが大変。スモールステップが載っているので、やってみたい。「勉強しないのに、勉強できる」という、私にとって一番お相手が難しい子たちへの発展的学習も、大いに参考になった。2019/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13980562
  • ご注意事項

最近チェックした商品