内容説明
子どもが自分でどんどん学び出す! 学力がみるみる上がる!
宿題で子ども自身が自分の学びのPDCAを回し、学び方を学んでいく「けテぶれ学習法」!
成果が上がり「学年で取り組み始めた!」という学校も多数!
あなたのクラスも始めてみませんか?
目次
まえがき
序章「学び方を学ぶ」なぜ自己学習力か。
なぜ宿題改革なのか。
日本トップレベルの高校生からの学習相談 16
やらされる勉強から、自らやる学びへ 18
宿題改革案「けテぶれ」 20
コラム 本書使用上の注意 26
第1章 「けテぶれ」って何?
「けテぶれ」って何?? 28
なぜ「けテぶれ」で結果が出るのか 30
けテぶれが養う力(1) 自分を客観的に見る「メタ認知能力」 32
けテぶれが養う力(2) 自分で学習方法を発明できる力 34
けテぶれが養う力(3) 大人でも難しいやる気のコントロール! 36
けテぶれが養う力(4) 「自立」とは1人で立つことではない 38
けテぶれが生み出す圧倒的な風景 40
実践実例(1):「けテぶれ」で子どもたちが変わった! 42
実践実例(2):自立する学習者を育てる「けテぶれ」 44
「けテぶれで勉強がわかった!」子どもたちの感想 46
コラム どちらかではなく、どちらも。 54
第2章 これが「けテぶれ」だ!
「けテぶれ」は自分なりの学び方を獲得する効率的な学習法 56
単にサイクルをまわすだけではだめ! 58
けテぶれの基礎となる小サイクル 60
小サイクルのまわし方(1) 計画 62
小サイクルのまわし方(2) テスト 64
小サイクルのまわし方(3) 分析 66
小サイクルのまわし方(4) 分析~間違いの5分類 68
小サイクルのまわし方(5) 練習 70
大サイクルで自らの学習法に鋭く向き合う! 74
大サイクルのまわし方(1) 大計画 76
大サイクルのまわし方(2) 小テスト 78
大サイクルのまわし方(3) 大テスト 80
大サイクルのまわし方(4) 大分析 82
大サイクルのまわし方(5) 大分析の視点 84
大小2つのサイクルはみんなでまわす! 86
けテぶれルーブリック(例) 88
第3章 やってみよう! けテぶれ
けテぶれの始め方 準備編 90
けテぶれの始め方(1) 無理なく楽しくできるレベルを目指そう 92
けテぶれの始め方(2) シンプルに、わかりやすく 94
学びの海に降りて 一生使える力を身につけよう! 96
けテぶれノートの提出頻度と対応 100
始めたらすぐに出そう! けテぶれ通信! 102
学びの大豊作! 宿題交流会! 106
クラス全員での交流! 「けテぶれ大交流会」 108
教師がやるべきこと(1) 学習力についての語り 110
教師がやるべきこと(2)「 学びの海」を語る 112
教師がやるべきこと(3) クラスの子どもたちと対話する 114
教師がやるべきこと(4) 子どもたちのタイプに合わせた指導 116
子どもたちのタイプ別指導法 ~ A エリア~ 118
子どもたちのタイプ別指導法 ~ B エリア~ 120
子どもたちのタイプ別指導法 ~ C エリア~ part.1 122
子どもたちのタイプ別指導法 ~ C エリア~ part.2 124
子どもたちのタイプ別指導法 ~ D エリア~ 126
子どもたちのタイプを踏まえた学級指導法 128
コラム 感動のサイクル 130
第4章 けテぶれで子どもはこんなに変わる!
さあ、学びの海へ一歩踏み出そう! 132
第1ステージ:トップランナーの輝き 134
第2ステージ(前期):けテぶれはサボれる 136
第2ステージ(後期):サボる自分と向き合い自律する 138
第3ステージ:熱を帯びる学習者たち 140
そして授業が変わる 142
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
かおりんご
江口 浩平@教育委員会
み
せっかちーぬ
-
- 電子書籍
- DRAMAtical Murder【タ…
-
- 電子書籍
- 自治体担当者のための第三者行為求償の実…
-
- 電子書籍
- その者。のちに… 11 アース・スター…
-
- 電子書籍
- 愛されて「夢をかなえる」女性になる63…