日本経済新聞出版<br> 最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則

  • 著者名:谷中修吾【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2019/08発売)
  • 夏の総決算!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍(~8/31)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532322885

ファイル: /

内容説明

新しいビジネスを生み出す
イノベーターたちが実践している「秘密」を解くカギは、
縄文時代にあった―――――。

◎ロジカルには導き出されないビジネスチャンスが生まれる
◎競合他社が協力パートナーに変わる
◎ビジネスがどんどんクリエイティブになる
◎完璧なタイミングで次々と商談が生まれる

KPI、PDCA、ROI…… なぜ、違和感を覚えるのか。
モヤモヤを解消し、イノベーターたちの思考回路をインストール!

経営の観点から、日本の歴史を遡ると、
現代のような管理型経営の原型は、
水稲農耕が始まった弥生時代に見出されます。
コメの収穫量の目標を立て、
その達成に向けて緻密に管理していく経営手法は、
現代の企業経営そのものです。

【弥生型ビジネス】
・ビジネスプランを作って計画的に動く(計画的)
・競合他社との差別化で比較優位を築く(競争的)
・ルールに従って正確に業務を遂行する(コンプライアンス)
・投資に見合うリターンを回収する(期待オリエンテッド)

ところが、さらに歴史を遡ると、
弥生時代に先立って1万年以上も続いた縄文時代に、
まったく別次元のビジネスのあり方を導き出す
ヒントが隠されていたのです。

【縄文型ビジネス】
・ビジネスモデルを持って直感的に動く(直感的)
・全てのステークホルダーと協業する(協調的)
・既成概念にとらわれず新しい価値を創造する(フリーダム)
・ご縁とともにビジネスを紡ぐ(感謝オリエンテッド)

本書は、縄文経営に基づく
「縄文型ビジネス」を実践することで、
経営に「イノベーションを生み出す4つの原則」を
体系化しました。

原則(1) 事業計画を手放す(計画的→直感的)
原則(2) 他社との競争から脱却する(競争的→協調的)
原則(3) コンプライアンス偏重を見直す(コンプライアンス→フリーダム)
原則(4) リターンへの期待をやめる(期待オリエンテッド→感謝オリエンテッド)

イノベーターの思考で行動するようになり、
ビジネスの現場でもっと自由に
ワクワクする仕事ができるようになる!

ビジネススクール(MBA)で教鞭を執る
ビジネスプロデューサーの著者が、
ビジネスの現場ですぐに活用できる
実践論に仕上げました。

縄文時代の叡智をビジネスに生かして
イノベーションを実現する、
最強の縄文型ビジネスへようこそ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PAO

17
「縄文型ビジネスの特徴は、直感的であり、協調的であり、フリーダムであり、感謝オリエンテッドです」…確かに「弥生型ビジネス」の行き詰まりを打破する考え方の一つとして今後の参考にしたいと思いました。残念なのは「縄文型ビジネス」の実例である「道のカフェ」プロジェクトの紹介をはじめ全体として概念的抽象的な説明が多く具体的な説得力に欠けていることです。また結論が松下幸之助さんの思想とは「今更感」でがっかりでした。縄文型ビジネスの実例としてなら佰食屋の中村朱美さんの『売上を、減らそう』の方が相応しいのではと思います。2020/01/04

ヨータン

11
面白かった。そして私が望んでいたとおりの本でした。そういえば、学生の時から、弥生時代より縄文時代に興味を持っていたなと思い出しました。これからは縄文型ビジネスが大事と聞いて、すごくワクワクしてきました。2019/12/05

lanikai

6
縄文時代について詳しくなかったので、この本を通してとても興味を持ちました。ビジネス書ですが、普通に縄文時代についてもっと知りたくなった。弥生型と縄文型をわかりやすく比較していて、実際に働いていてうなずけることが多く感じた。実際のビジネスに縄文型をどの程度当てはめられるかはわかりませんが、弥生型が限界に来ていると思うし、縄文型の職場で働けたら気持ちの上で楽になりそう。ただし骨太なビジネスモデルをしっかり持っている上での縄文型であり、誰でも簡単に実現できるわけでもないだろう。もう少し具体例があったら読みたい。2020/03/08

たけしー

5
①現地現場に身を置いてビジネスの直感を鍛える ②直感で得たアイデアにビジネスモデルを紐づける ③実用最小限の仮想商品を作って超速で検証する まさにスタートアップ(に限らず大手も)が必要なサイクル。①を重視した行動をしていきたい。2020/08/09

hiyu

4
タイトルだけだとピンとこなかったのだが、「弥生型」との対比においてこういうことかと腑に落ちた。「ご縁」の重要性はまさにその通りと強く感じる。2022/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14023489
  • ご注意事項

最近チェックした商品