内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ピボットテーブルはExcelのデータ集計を便利に行うための機能ですが、機能だけを学んでも使いこなせません。本書ではピボットテーブルで集計するために適した「元データの整形方法」や、集計の切り口に応じた「必要な列の求め方」など、応用がきく基礎をしっかり解説します。また本書で学ぶサンプルデータも、売上分析をテーマとした実用的な例が中心です。講義+実習のワークショップ形式で、まるでセミナーを受ける感覚で学習を進められます。
目次
表紙
著者プロフィール
はじめに
本書の読み方
目次
Chapter 1 ピボットテーブルの学習を始める前に
Chapter 2 ピボットテーブルの仕組みを理解しよう
Chapter 3 分析しやすい形の元データを準備しよう
Chapter 4 元データに列を追加して思い通りの集計表を作ろう
Chapter 5 ピボットテーブルの表示を整えよう
Chapter 6 Power Queryで不完全な表をデータベースに整形しよう
Chapter 7 さまざまな形式の表をデータベースの形に加工しよう
Chapter 8 ピボットテーブルを集計や照合に活用しよう
Chapter 9 ピボットテーブルをもっと便利に使おう
Chapter 10 今後の学習に向けて
索引
本書のサンプルファイルのダウンロードについて
奥付
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sheemer
11
あまり使っていないピボットテーブルを知りたくて読んだ。前半の5章でピボットテーブル自体の操作を理解し、後半の章でPower Queryによるテーブルの加工と、それら全体を使用したさまざまな用例集が解説される。オンラインでサンプルテーブルが利用可。分かりやすくていい本だと思った。訂正もオンラインで見ることができる。2025/06/24
ris3901
7
powerqueryなるもののを使うと、マトリックス形の表をデータベース型に変換できるとのこと。試してみたい。 2022/05/19
荻野光希
4
本書はExcelのピボットテーブル機能の説明に特化した本です。今までExcelの本は10冊以上読んでいますが、その中でも一番理解しやすい内容です。ピボットテーブルの基礎がわかるだけでなく、Chapter7はパワーピボットによるデータの整形、Chapter8はピボットテーブルを使った照合・差額計算などのテクニックが紹介されていて、特に経理業務などでExcelを使う方に役立ちます。Excelを仕事で使っているなら、必ず目を通しておきたい一冊です。2019/08/30
h t
2
存在は知っていたけど作成方法とか知らなかった2024/01/08
Sosseki
1
数値が右端になったり、左端になったりする原因や、なかなか説明されない細かい注意点が分かって良かった。応用編に入ると必要性を感じず、理解もできないので半分程度しか読んでいないが、読んだ部分はとても分かりやすかった。2023/04/02
-
- 電子書籍
- プラトン学園 講談社文庫
-
- 電子書籍
- マッドサマースクール(分冊版) 【第2…
-
- 電子書籍
- 私たちは間違いなんかじゃない 2巻 C…
-
- 電子書籍
- 知っていると得をする!人生を成功へと導…
-
- 電子書籍
- 鉄鍋のジャン 09 MFコミックス フ…