なぜ本を踏んではいけないのか:人格読書法のすすめ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

なぜ本を踏んではいけないのか:人格読書法のすすめ

  • 著者名:齋藤孝
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 草思社(2019/08発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794224057

ファイル: /

内容説明

本はいまや絶滅危惧種になりつつあるのか。
本は情報であり、パソコン上にありさえすれば何の不自由もないのか。
しかし、紙の書物という形式はもっと本質的な意味を持っている。
三六五日、本と暮らしてきた稀代の読書家・齋藤氏が明かす本物の「知」のつくり方。
本=人格だから、本は踏めないし、本=人格として読むことで本物の知識と教養を得ることができると説く読書法。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

503
なぜいけないのか、斎藤先生は「本には著者の魂・人格が宿っているから」とおっしゃる。うちの親はわたしの子どものころ「バカになるからだ」といっていたが、結局のところは魂精神が裏にあったのだと思う。人格を高めるには読書、特に世界名作、紙で読め(線を引け)、と。紙で読むのが大事な理由についても述べておられる。もっともなんだよな、と最近電子が3割を超えてきているわたしには耳の痛いものであった。巻末の「とりわけ踏んではいけない」リストがいい。先日の津村さんのと併せて、寝る間もないほど読みたいリストが増えてきている。2025/05/11

kinkin

97
確かに本を踏むといい気がしない。気分よく読みたい。本は最近、買うより借りることが多くなった。モノを減らす最中のため、それでもいつの間にか古本がズンズンたまってゆく。そうした本の中には、先生がするように書き込みやマーカーした本も多い。買った本ならともかく図書館本はやめていただきたい。それも人格の一部であると思う。巻末に100冊の本が紹介されていたが、読んだことのあるのは「夜と霧」だけだったのが自分に残念。図書館本 2025/02/02

KAZOO

94
斎藤先生の主に紙の本での読書論になっています。表題にあるように本を大事にしていくということを歴史的な観点からも説明しています。私がこの本で同感したのは、棚の奥にある本などをたまには前面に出して読み直していくのもいいのではないかといわれていることです。最近谷沢永一さんの本で、今まで読んだ本をこれから少しづつ読み直していこうと思っていることと同じような気がしました。最後の「とりわけ踏んではいけない本110冊」が参考になります。2025/02/14

minami

41
自分が子供の頃に、母から「本や新聞を踏んではいけない」と言われて育ったので、それがあたりまえと思っていました。今、大学生の娘にも聞いたら「踏まない」とのこと。どうして踏んだらいけないのか?(あーチコちゃんみたい‥) うまく説明出来なかったけれど、そこは齋藤先生。本には人格があるから、と明確な答えを示しています。これまでたくさんの読書経験から、本を味わい尽くす方法、読書で得られる境地、読書案内、そしておすすめ(とりわけ踏んではいけない本)を紹介しています。いろいろな本を読みたい!いう気持ちを刺激されました。2019/10/03

Roko

37
『「なぜ本を踏んではいけないのか」、それは権力者が支配している目の前の世界をたった一冊の本が変える力があるからである。』 本を読むということは、言葉を知るということでもあります。これまで知らなかった言葉から新しい世界が広がります。自分の家で座っていても、本さえあれば外の世界とつながることができるのです。本から得る知識は、今の自分にとってすぐに役に立つものではないかもしれません。でも、10年後に思い出すかもしれないし、同じ本を読んだ誰かと巡り合えるかもしれません。だから、今日も明日も本を読もうと思うのです。2024/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13987612
  • ご注意事項

最近チェックした商品