- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
子どもが「お片付けをしない」「夜なかなか寝つかない」「身支度が遅い」「せっかく作った食事を食べない」。育児をしているとよく出くわす場面です。コラッ!! と感情的にならずに、子どもにどう気持ちを伝えるか? つい親が怒ってしまう48の場面を取り上げ、声かけ例や気持ちの持ち方に関するアドバイスをわかりやすく載せています。インスタでフォロワー15万人超の人気イラストレーター モチコさんのイラストがとにかくキュートで、「怒り」というテーマについても、楽しく読めるから不思議です。かわいい子どもに「いつも怒らないで」と言われる前に、ぜひ本書を開いてみてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみきーにゃ
73
怒りとどう向き合うかや、シチュエーション別の声かけなどなるほど!と実践していきたい内容が多くすごく良かった。怒らない生活したい!2022/03/14
とみみ
5
怒りを感じたら6秒数える。その事柄は変えられるものなのか?そうでないのか?によって対応を変える。アンガーマネジメントってどんなものかと思ってたけど、「他人は変えられないので自分が変わろう」とよく言うけど アンガーマネジメントもそうなんだなぁと思った。 子供に対しては、まず子どもの気持ちを聞き、受け止める。叱るのは行動のみ。なぜダメなのかを説明する。毅然と目を見て伝える。人格を否定しない。2021/04/22
ユッキーさん
2
なにかと怒ってしまうので参考になるかと思い。うちは4歳だけどもう少し上の子のほうが効果がありそうな内容だった。他にやることがなく、時間の制限がないならいくらでもおだやかに声かけもできるけどそうもいかないのが現状で、やっぱり難しいねとは思った。少しずつ言い換えはできればと思う。2024/05/24
まめ
1
これが出来たら一人前だと初めて思えそう2021/06/12
shio
1
アンガーマネジメントの本。イライラしやすいタイプなので、ちょこちょこ読むようにしてる。これはイラストで描かれてるのでサクサク読めた。なかなか自分の怒りと付き合うの難しいけど、何とか折り合いをつけてやっていきたい。2021/02/01