- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
来館者数が低迷し、全館休館という決断を経て2011年に第1次リニューアルオープンした「サンシャイン水族館」。2017年には第2次リニューアルを実施し、過去最高となる来館者数197万人を記録した。サンシャイン水族館がV字回復した背景には、リニューアルだけにとどまらない組織体制を一新した現場改革があった。水族館として生き物の魅力を提供するだけでなく、アミューズメント施設としてエンターテインメント性を追求し、常に新たな企画に挑戦し続ける組織へと生まれ変わったサンシャイン水族館の変革を読み解く。
目次
プロローグ
競合施設の登場で停滞したサンシャイン国際水族館
チャプター 1
空飛ぶペンギンができるまで
チャプター 2
天空のオアシスを都心の真ん中に
チャプター 3
リニューアルだけで終わらない!サンシャイン水族館の進化
チャプター 4
水族館の枠を超えたサンシャイン水族館の仕掛け
チャプター 5
水族館のフロントランナーを目指す
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
31
成功の秘訣をまとめると、親会社との協力関係の構築、職人気質からお客様目線への脱皮、同業他社との差別化の3点といった感じか。2019/09/05
エリク
28
入試終了後一週間! 私立合格しました。本命は公立なので、続いて頑張ります<(_ _)> さて、 サンシャインシティのシンボル「サンシャイン水族館」の経営方法について表した本です。 ためになるかならなかは微妙です。2020/01/26
きち
10
組織の変革のポイントがよくわかった。横断的にコミュニケーションを取ること、メンバー全員が当事者意識を持つことが重要。後半で、最近まで関西に住んでいた私でも知っていたイベントの話が出てきて、あれサンシャイン水族館だったのか!という発見があった。ぜひ機会を見つけて行ってみたい。2022/07/13
♪
7
難しい本を読むと眠くなっちゃうのです(。-_-。)というわけで、久しぶりに小説でない本を読んだけれどおもしろかったなあ!水族館ネタだからというのもある。でもこれは本来ビジネス書として括られるものだとも思うのでなかなか勉強になった。普段はなんにも考えずに本を読んでいる(読書には、知識を得るものというよりは、気楽に楽しめるエンタテイメント性を求めている)ので、知らない言葉を調べながら進める読書も楽しいのだなあと、ちょっと初心に還った気分だった。2019/10/15
anken99
4
池袋には浪人生時代の1990年代前半に毎日通っていたわけだが、サンシャインに水族館があったことは知らなかった。本書は、サンシャインという都市のビルにある水族館の復活の物語。右肩下がりで入場者数が減るなかで、ドラスティックな改革を行い、現在の成功にいたったとのこと。ホスピタリティに注力するなど、既存の水族館の常識を覆す取り組みの数々が、現在の成功へと導いたのだろう。内容はビジネス書なのだが、この水族館に一度行ってみたいという気になったのは確かだ。2024/11/08
-
- 電子書籍
- 龍虎の拳 外伝 -カーマンに指令を
-
- 電子書籍
- 山田かな KANA 官能WHITE 週…
-
- 電子書籍
- 姉が剣聖で妹が賢者で【分冊版】(ポルカ…
-
- 電子書籍
- イケメンに転生したけど、チートはできま…
-
- 電子書籍
- 信念の魔術 - 本編