イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き

  • 著者名:田川欣哉
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 大和書房(2019/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479797036

ファイル: /

内容説明

IoT、MaaS、OMOなど、新しいビジネスの潮流が次々と誕生している第4次産業革命の世界。破壊的イノベーションの時代を、私達はどう生き抜くか。
そのカギは、「ビジネス(B)」「テクノロジー(T)」「クリエイティビティ(C)」を統合するスキルセット=BTCスキルにある!
次世代型のビジネスパーソンやエンジニアに必要とされる思考法を、世界的に活躍するデザインエンジニアの著者が徹底解説。イノベーションを生み出す人材像をクリアに描いた、これからのリーダーのための最新スキルの教科書。

著者について

田川 欣哉(たがわ きんや)
Takram代表取締役。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。
1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄骨構造

21
同僚に勧められて読んだ。めちゃめちゃ面白かった。いいモノを創るには「デザイン」がめっちゃ大事だよ!という内容。ソフトウェアだけでなく、ハードウェア寄りの話も多くてとても良かった。▼一般的には、技術者は「どう作るか?」に注力する存在だと思うが、ここに「デザイン」という別の軸を与える。これを用語的には「デザインエンジニアリング」というらしい。プロトタイピングを駆使することで、課題解決のデザインを得意とする分野。これまでは、「どう作るか?」に焦点が当てられていたが、そこに「何を、何のために作るか?」を→2020/08/09

Tenouji

14
良いモノ、良いサービスをつくるための視点、デザインの必要性が網羅的に説明されている良書。一方で現場を見れば、BTだけでも難しいのに、BTCを兼ね備えた人材は更に少数だろうな。日本は2周回ほど遅れて、Tオンリーだったりするので、この本の描く未来が来るのは20年ほど必要なのだろうか。2019/09/23

速読おやじ

12
ビジネス+テクノロジー+創造性=BTC型人材こそが、次のイノベーションを生み出すリーダーになる▼SaaS Plus a Box:サブスク型サービス+技術・デザインの完成度高いハードウェアをセットにしてウルビジネス▼4Pから5Pへ(Customer ExperienceのP=顧客体験)▼イノベーション人材とオペレーション人材の理想的割合は1:8(残りの1は引き算する人材)▼未来は変化の積分値=変化のない企業に未来はない▼越境人材がイノベーションの起点▼エッジ・エフェクト(両生類は陸・海の境界を越えた)2020/06/15

karutaroton

11
デザイン思考、デザインとエンジニアリングの融合について参考になった。センスを磨くにはジャッジを重ねるってのが腹落ち。引くことができないってのは本当にそう思う。デザイン寄りの方なので、クラシカルデザインとの繋がりについては若干半信半疑というジャッジ。2020/12/09

kumokumot

7
一口にデザインといっても課題解決のためのデザイン(→デザイン思考が役立つ領域)とブランドやスタイルを作り出すためのクラシカルデザインに分けていたのは自分にとって新しい視点だった。エンジニアリングを軸足にデザイン領域の能力を磨きたい。2020/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14336696
  • ご注意事項

最近チェックした商品