新しい少年野球の教科書 科学的コーチングで身につく野球技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

新しい少年野球の教科書 科学的コーチングで身につく野球技術

  • 著者名:川村卓
  • 価格 ¥1,683(本体¥1,530)
  • カンゼン(2019/08発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862555021

ファイル: /

内容説明

プロ指導者も学ぶ野球コーチングの基本
ジュニア年代に特化した年代別指導メソッド

すべての教え方には、明確な根拠がある!
科学的理論に基づき、年代別の野球指導を体系化
ケガを予防し、「投球・打撃・守備」の正しい野球動作を習得

QRコードで練習メニューの動画を確認できる!
スペシャルインタビュー 吉井理人(千葉ロッテ一軍投手コーチ)収録

本書はこれまでの研究結果や経験をベースに考案された、小学生年代に特化した野球技術の指導本です。

成長段階の子どもたちには、「できることとできないこと、教えたほうがいいことと教えないほうがいいこと」があります。

例えば、身体的に未発達で骨格がまだ出来上がっていない小学生が、プロ野球選手のような投げ方ができるわけがありません。
ヒジを上げたくても、上がらない子もいる。体に負担がかかりすぎて、投球障害につながる恐れもあるのです。
そこで野球未経験の子どもたちや、身体的に未発達の小学生・中学生の時期に、
何をどのように教えていけばいいのかを1冊にまとめました。

子どもにもイメージしやすいように、さまざまな練習方法を動画で確認にできるようにしましたので、
あわせて役立ててください。


【目次】

インタビュー
吉井理人(千葉ロッテマリーンズ投手コーチ)

1章
発育発達の基礎知識

「子ども」と「大人」の体は違う
「子ども」と「大人」の境界線
骨の成長とトレーニングの関係性
骨端線とヒジ痛の関係性
障害リスクのガイドライン…など

2章
投手の指導法

成長期のボール投げ
ヒジを上げて投げる重要性
ヒジの上げ方は2種類ある
投げ方と姿勢の関係性
投球に関わる肋間筋の柔軟性
ヒジを上げるための方法論
理想的な下半身の使い方
体重移動時の軸足の動き
お尻が上がる投球フォーム
投球時の指の使い方を知る
指の力の方向と球速の関係性
制球力を高めるための遊び…など

3章
守備の指導法

「捕る」より先に「逃げる」を教える
柔らかいハンドリングを身につける
「捕る」と「投げる」をつなげる
ゴロ捕球の正しい姿勢を知る
ゴロ捕球上達のステップ
「投球」と「送球」の違い
スナップスローを身につける
トップレベルのゴロ捕球を分析
フライ捕球の指導方法
キャッチャーのキッチングを学ぶ
スローイング技術を高める
勝つために必要なピッチャーの守備…など

4章
打撃の指導法

打撃指導のステップアップ
捻転動作を身につける
体重移動の感覚を養う
体重移動を養うスイングドリル
構えのポイント
投球の到達時間に気を配る
軸足でタメを作る
バットの握り方を学ぶ
インサイドアウトのバット軌道
コース別の対応方法
「変換効率」を上げていく…など

5章
ジュニア期のコーチング

「きわめる」から「わきまえる」へ
野球のゲーム性を学ぶ
成長期に起きるクラムジーやタイトネス
身長とパフォーマンスの関係性
デュアルタスクの重要性
子どもの遊びは「回遊性」がカギ…など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

31
子どものレントゲンを撮ると、うっすらと骨端線が見える。この状態を「骨端線が開いている」と表現するが、その間はまだ背が伸びると考えていい。一方で、骨端線が見えず「骨端線が閉じている」と、身長の伸びがほぼ止まったと考えることができる。 子どもと大人の境界線は、骨端線との関係性が強い。ほとんどの選手が中学生のうちに骨端線が閉じる。そうなれば、器具を使った筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)のような強度の高い練習をしても、故障のリスクが低くなる。骨端線も個人差があり、大学生でも残っていることもある。2020/03/14

こうせいパパ

12
息子が野球を始めた。父親として経験に基づいた指導をしたいが、まずは落ち着いて基礎理論を整理。2020/08/11

かずぴろ

1
少年野球の教科書というタイトルだが、中学生・高校生にもためになる内容がたくさん書かれている。今後も指導者である限り、この本は常に手元に置いておいて、読み返そうと思う。それぐらい価値のある1冊に出会えた。2020/04/21

中林助手2

0
いい本2023/11/19

中林助手2

0
6年で100キロは出しちゃいけない2022/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13530902
  • ご注意事項

最近チェックした商品