疲れたら動け!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,188
  • 電子書籍
  • Reader

疲れたら動け!

  • ISBN:9784295403128

ファイル: /

内容説明

じつは、疲れを感じているときに、ごろごろ体を休めてはいけません。疲労感が増し、抱えている疲れが慢性的なものに変化してしまうからです。では、どうするのが正解なのか?答えは、疲れたときほど、動くこと。疲れが取れる魔法のキーワードは、「疲れたら、動け!」です。そもそも、あなたは「何」に疲れているのでしょうか?仕事、家事、育児、人間関係…要因は様々あるでしょうが、その多くは、「精神疲労」である、と著者の小林医師は分析します。体が疲れているというより、気持ちが疲れている人が多い、と言うのです。実際、疲れを感じた時の状況を思い浮かべてください。周りに気を遣ってぐったり疲れたり、一所懸命やっているのに嫌みや小言を言われて落ち込んだり。または、相手が思うように動いてくれず、ストレスが溜まる…等々。疲れは、精神的なダメージからきているケースが多いことに思い当たりませんか?こうしたダメージにより、あなたの自律神経は乱れ、疲労は簡単には取れないレベルのものとして蓄積しているのです。本書ではこの精神的な疲れを「悪い疲れ」と呼び、ハードワークだけど達成感のある疲れなど「良い疲れ」とは明確に区別し、その対処法を提案しています。その方法とは、ズバリ、冒頭でも述べたように、「動くこと」です。悪い疲れ(精神疲労)は、動かずにじっとしているとどんどん蓄積していきます。そのため疲れを溜めず、上手に受け流すには、ストレスのせいで浅くなっている呼吸を整えたり、こわばった顔を緩めたり…といった、ちょっとした「動き」が効果的です。ぜひ本書で紹介する「動き方」を実践し、体から悪い疲れを一掃してください!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さくらっこ

49
疲れた時にゴロゴロしていると、余計に体がだるくなってますます動きたくなくなる…誰でもこんな経験があるだろう。だが乗り物の普及などで、現代人は肉体的にはそう疲れているわけではない。ほとんどが人間関係などによる精神的な疲れなのだ。だからこそ行動を起こして気分を変えようと提案するのがこの1冊だ。ストレッチ、日記をつける、クローゼットの整理など、いろんな方法が示されている。自分に合った行動を見つけて、副交感神経を優位にすることが肝心だ。その為には「笑顔」と「ゆっくり」が大切とのこと。せっかちな私は反省せねば。2023/04/24

22
身も蓋もない言い方をしてしまえば、疲れは気の持ちようでいくらでも感じにくくすることができるということ。経験的にも頷ける内容であった。ため息にも効能がある(自律神経のバランスを回復させる作用らしい)というのは考えたこともなかったな。疲れたら動け。しばらく座右の銘にしたいと思います。2021/09/02

17
リミテッドにて ●疲れは肉体的な疲労以上に自律神経の乱れから ●自分でコントロールできる時間がないと疲れる ●我慢すると悪い疲れが溜まる ●切り替えが精神的な疲れを回復させるスイッチに ●健康とは質のいい血液が流れている状態 ●ゆっくり早く。呼吸が最も影響受ける ▷他の本と言ってることはほぼ同じかな。ゆっくり早くは本当に有効だと思う2020/05/02

チャー

14
疲労には休息を真っ先に考えるが、本書では疲れたときに体を動かすことの有効性が記されている。疲れにも良い疲れと悪い疲れがあるという指摘は確かにと納得。運動後の疲労感と、大して動いていないのに感じるだるさは明らかに異なる。疲労感は自律神経の乱れからくるもの。疲労を感じたときは体を動かして血流を良くすることが効果的とのこと。自律神経のバランスを崩さないためにもストレスケアは重要。もっと休めば疲れが取れる、忙しすぎるから疲れているなどは誤解であるようだ。心底疲れたときは空を見上げてま、いっかが効果的。2022/06/29

BEAN STARK

12
だらだら休むと血液の流れが滞り、「悪い疲れ」も停滞する。疲れているときほど、アクティブレスト=軽く体を動かす。悪いストレスは放置すると増大する性質を持つ。ストレス直後は交感神経が上昇し、血管が収縮。血圧が上がり動悸がしたり、呼吸が浅くなる。水を飲んだり、深いため息をつくことでストレスを手早く切り離す。2021/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14126328
  • ご注意事項

最近チェックした商品