- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
テレビでも話題沸騰、80万部突破の健康長寿を引き寄せる食のバイブルの第二弾。食材別の食べ方から最新検査・治療法、飲んでいいサプリまでを1冊に完全網羅。より実践的で具体的なノウハウをわかりやすく解説。これであなたもの100歳まで生きられる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
222
炭水化物がいかに健康に大敵なのかがよくわかる。しかしプロテインも危ないというのも意識したい。脂質もそこまで警戒しなくても良いのは勉強になる。もっと健康な生活をしたい。2020/06/21
mariya926
125
1を読んで共感して実践していたはずなんですが…いつの間にか普段の生活に戻っていました。2を通して、チーズなど今食べているので大丈夫かな?と思っていましたが高級なのに変えた方がいいみたいです。それと筋肉を作るためにプロテインはどうかな?と思っていましたが、腎臓を壊してしまうそうです。今まで生活の中でこれはどうかな?と思っていたことの答えが載っていました。これまで思い込んできた情報がかなり間違っていたことにショックであり、早期の検査を取り入れていきたいと思いました。ちなみにクロワッサンOKは良かったです!2020/07/06
mariya926
120
健康診断で正常Bだったので再読です。糖質とは炭水化物。炭水化物を減らして脂質を増やす。脂質を食べても太らないし、脳卒中と心筋梗塞が減る。脂質は鶏肉がベスト。鶏肉→魚→鶏肉→魚がベストで牛肉は大腸ガンのリスクがある。野菜は350g。うーん。野菜が一番ネックですね(^_^;)最近は鍋にしてキノコと野菜をたくさん食べていますが…。ナッツとナチュラルチーズと枝豆とクロワッサンは取り入れています。他の部分は少しずつシフトしていきます。2020/11/26
あっか
67
金スマでも何度も取り上げられたベストセラーの第2弾。前巻はイチ医者の経験即による術という印象だったけど、今回は根拠の元となる論文や研究結果、より具体的な数字や専門知識が物凄くたくさんで説得力が増しましでした。それ故に時々出てくる「だろう」といった推測が気にはなるのですが…笑 あと納豆は加熱NGだからオムレツや焼いたりしてはいけないのでは^^;一貫して主張しているのは糖質制限のと脂質を増やすことの大切さ。前巻既読なら三章だけでもタメになります。健康ケアも知らないことばかりで参考になりました。2019/09/28
aqua_33
39
相変わらず糖質制限してる(というか、もうそれが私にとって自然体の食事)なので、首がもげそうになるほど頷きながら読みました。ちょーーっと極端過ぎるかな?と、思うようなところもあるけど(要はそこは自分では実践しづらい)、それだけ糖質過多な世の中へ警鐘を鳴らしているということなのでしょう。また前作を読み返したくなりました。《2020年9冊目》2020/02/09