内容説明
後美術(ごびじゅつ)とは、美術や音楽といった既成のジャンルの破壊を行うことで、ジャンルが産み落とされる前の起源の混沌から、新しい芸術の批評を探り当てる試み。
例えば、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの活動を同じ「後美術(アート)」と呼ぶこと。
ポピュラー音楽と前衛美術の枠組みが外されて、二人のアーティストとなったジョンとヨーコによる「音楽と美術の結婚」――。
このジャンルを溶解させる婚姻から授かる創造の地平が「後美術」である。
*本誌20、23、28、170ページの図版について、電子書籍には収録されておりません。ご了承ください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
🍕
3
美術とコンテンツ批評の境域を撹乱しながらも単なるカルチャー論に溶解しない一貫性があったのがよかった2020/10/26
yu-onore
1
Perfumeを媒介にクラフトワークとギルバート&ジョージを繋いでいくのめちゃくちゃ面白いな。恐らくその延長にいる存在として、電気やケミカル・ブラザーズを想定できそう。 てか、むしろ電気の、特に初期に露骨な悪趣味さこそがまさに、人間機械を打ち出したクラフトワーク的テクノとギルバート&ジョージの露悪的パンク精神をこめた「彫刻」作品の折衷だといえるのではないだろうか。2020/08/28
あんすこむたん
1
現在のアートを音楽や写真から様々な分野を網羅しながらも独特な目線で語られる。J・G・バラードなどアートというイメージがない人物(SF作家としては有名でも)までもきちんと入れた上でまとめられていて、知識が増えた。2020/09/08
保山ひャン
1
美術ではなく、ARTでもない、「アート」。旧来美術の範疇で扱われてこなかった音楽やパフォーマンス、はたまた写真を題材に、そこで起こっているジャンルの破壊を考える。オノ・ヨーコ、ライバッハ、U2、メイプルソープ、スロッビング・グリッスル、バラード、ノーウェイブ、マルコム・マクラーレン、ウッドマン、リディア・ランチ、ヴォイナロヴィッチ、ソニック・ユース、マンソンファミリー、クラフトワークなどなど。ここで取り上げられている後美術を好きでたどってきたんだな、と自分の嗜好もあぶりだされた。2016/08/11
三県・境三
0
現代アートなどと使われる「アート」という言葉とポピュラーミュージックとかを演奏する人やバンドマンなどを指すアーティストが行なう「アート」という言葉とを接続するという歴史的文脈の再構築を目指した本だと思いました。村上隆なんかが行なってきたのとは別の仕方で。2016/01/23
-
- 電子書籍
- レベルMAXのAIロボットとSSS級の…
-
- 電子書籍
- どうやら私の身体は完全無敵のようですね…
-
- 電子書籍
- 河合隼雄と子どもの目 〈うさぎ穴〉から…
-
- 電子書籍
- 銀のノスタルヂア-イーハトーブ幻想童話…
-
- 電子書籍
- 美味しんぼ(47) ビッグコミックス