- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
カップヌードルを発明した男の執念の人生!
「平成最後の朝ドラ」となり、平均視聴率21.4%の好成績を残した『まんぷく』。実際のインスタントラーメンの生みの親として注目が集まっている安藤百福が学習まんがで登場します!
百福はなぜインスタントラーメンを発明したのでしょう?
きっかけは若い頃に空腹で死にかけた経験でした。その後生涯を通じて「食」で人々を幸せにしたいと願うようになり、数々の事業を興しては失敗し、何度失敗を重ねても前を向いて進み続けました。
そして辿り着いたラーメンという答え。妻の揚げる天ぷらがきっかけで、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生しました。
その後百福はインスタントラーメンのグローバル化を目指して「カップヌードル」を発明します。今ではインスタントラーメンは、世界で年間1000億食以上が消費されており、20世紀最大の発明ともいわれています。
人生の後半に数々の偉大な発明をした百福は、「転んでもただでは起きるな」「人生に遅すぎるということはない」などの名言を残しています。
考えて考えて、考え抜け――!食文化の革命に執念を燃やした男の哲学は、現代を生きる我々に前向きな希望をもたらしてくれます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
67
図書館本。 カップ麺…。主に夏場にお世話になっています(大汗かいた後の塩分補給、スポーツ飲料では間に合わない)。 戦後の闇市ラーメンに戦時中の拷問に…、カップ麺のバックには日本史の暗いエピソードがあったのですね。 学習人物ガイドにあった、カルピスの産みの親三島海雲の伝記や自伝も読んでみたい。2023/03/05
鷺@みんさー
34
96歳で大往生する前日まで、普通に働いてチキンラーメン毎日食べていた、というのがすごいな。壮絶な泥沼裁判ののち、漸く特許を勝ち取ったインスタントラーメンの製法も、ルールを守れば独り占めしない、業界の競争でより美味しいラーメンを世間に広めていきたい…。うむ。とにかく執念と善心。彼に限らず成功者ってその両方を持ってる人って気がする2019/10/05
たまきら
28
オカンが一方的に大好きな百福さん、漫画があったので借りてきました。オカンが勧めても女子の他の伝記ばかり読んでいた娘さんがほかに読む本がなくてしぶしぶ手に取り…「何この人!すごい!」やさしい奥様の恐ろしい「くそ教」、多忙な母親への視線、カップヌードル開発秘話…興奮しては母の手を止め「ここ見て!」読後「ほら、面白い人でしょ」と言ったら「まあまあかな」だって。ムッカ~。2021/02/24
かお
6
執念を持って発明をする。失敗して転んでもただでは起きるな。そこらへんの土でもつかんでこい。 ガッツのある姿勢に、心打たれて明日も頑張ろうと思いました。 インスタント麺は体に悪いと言われてるけど、百福さんは毎日食べて96歳までの長生き。チキンラーメン食べたくなりました☺2024/09/01
みおり
4
この本を読んで、この人は、試行錯誤ができていて、美味しいラーメンをたくさんの人に食べさせて欲しかったんだ‼️と思った。どんぶりに入れるラーメンじゃなく、カップラーメンやスペース・ラムなどを作っていてすごく『食』を意識している人なんだな〜って思った。もしなれるなら、自分も、そういう試行錯誤をイライラしないでやる人になりたいと思う。2022/02/22