内容説明
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅん
11
論理力の弱さを痛感することがあり、半信半疑ながら購入。思考回路をスキャン(観察)、クリエイト(発想)、リバース(逆算)、ノック(確認)、ステップ(組立)の五つにわけて、それぞれ7問ずつの出題がある。問題は楽しく解けるし、思考回路ごとの得意不得意がわかって自分の能力の認識に役立ちそう。一番論理力が鍛えられるのは自分で答えの解説を書いてみることだな…(さすがにめんどくさいからやらないけど)。2019/09/13
リップ
6
面白かった!なかなか解けないものもいくつかあった。論理的思考力を問うものなので、その人の解釈次第の納得いかない答えはない笑。でもこれだとすぐ終わっちゃうな。2019/12/10
とみぃ
3
★★★☆☆ 流石に簡単と思いきや、立方体の展開が難しかった。思い返すと、中学入試でも難問が多くて沢山苦杯をなめた記憶がある。立体感覚は一体どうやったら養えるのか。。他の論理系の問題は瞬殺したけど、小学生の低学年〜中学年に良いトレーニングになりそう。肝心なのは、対戦表のまとめ方だと思う。2022/07/12
アンナ
2
論理的思考を鍛えるというよりは、自分の思考の癖が分かる本。論理的解決に向け筋道をたてる際に自分が使うのは、本質見抜く「スキャン回路」か、ひらめきの「クリエイト回路」か、逆算して考える「リバース回路」か、全ての可能性を洗い出す「ノック回路」か、手順を組み立て考える「ステップ回路」か。それぞれ特化した問題を解く中で分かってくる。学生時代からケアレスミスの多かった私は、やっぱりスキャンとノックが苦手だった(笑)逆に、クリエイトとステップは強くて、何となくで良い成績を取ってた嫌みなやつだったのを思い出した(笑)2023/07/09
ぬぬ
2
脳トレになるし、解ければ解けるほど自信に繋がる! 最近物忘れをしたり記憶が飛んだりすることが多かったので、まだまだ少しずつでもやっていこう。 スキャン回路 5/7 クリエイト回路 6/7 リバース回路 5/7 ノック回路 2/7 ステップ回路 6/7 ノック回路の問題のみ、どうしてもわからないということがあった。他の回路の問題は、間違えたものもケアレスミスやあと一歩だったという感じ。2021/12/25