- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
豪雨、台風、地震洪水、大水害への備えと最善の避難策とは!?
土木・災害の専門家による警告の書。
日本は世界有数の自然災害多発地であり、巨大災害が発生すれば、その及ぼす被害は、わが国の存立発展に致命的な影響を及ぼしかねません。ゼロメートル地帯が広範囲に広がる東京・大阪・名古屋は危険です。とくに危ないのが首都東京なのです。
首都東京における「地震洪水」は、ゼロメートル地帯を大規模に擁する首都圏に甚大な被害をもたらします。この地域の安全と国民の生活の安寧を確保できなければ、日本という国の存立そのものを失うことにも繋がってしまいます。
【目次】
第1章 なぜ大水害は起こるのか
第2章 西日本豪雨の教訓
第3章 防災という罠
第4章 ゼロメートル地帯江戸川区のハザードマップ作り
第5章 マニュアルの充実は防災力を脆弱にする
第6章 首都直下型地震により発生する「地震洪水」
第7章 大水害にどう立ち向かえばいいのか?
第8章 見えない津波防波堤を実現した女川町
第9章 たゆまず続けられてきたゼロメートル地帯の「命山」建設
第10章 先人の知恵に学ぶ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おさむ
38
台風や大雨による水害が頻繁に起きるようになった、いまの日本はまさに水害列島だ。タイムリーな題名のこの新書は、東京都で長年、河川事業や再開発に取り組んできた著者による啓蒙本。東日本大震災や東京の過去の水害などの実例は参考になるが、ややまとまりに欠ける構成ではある。ただ、何故東京東部のゼロメートル地帯が生まれたのか、そこでの被害を防ぐにはどうすれば良いのかなどに関する都市計画的な観点からの提言は貴重。命山の建設や、常日頃からの防災意識の醸成など、参考にすべき案だと思う。2019/10/28
魚京童!
20
自分で考える。責任がつきまとう。マニュアル人間になってしまう。他人任せ。自分の人生なのに、他人任せ。不思議だよね。住民は役所に任せ、役所はマニュアルに任せ、マニュアルは自分で考えろっていう。失敗していけない社会。無駄のない社会。余裕のない世界。人間は簡単に死ぬ。そんなことはわかっているのに、早く逃げればいいのに、どこに逃げればいいのかわからない。逃げれない。他人任せにして、い言うだけいうのがとても楽。楽なのだろうか?考えないで済む?なんで考えないんだろうね。2024/04/21
bapaksejahtera
14
「首都水没」から数年後の本。前書は災害危険の縮図東京のリスクを列挙したが、今回は全国各地の災害事例で我が国の脆弱性を詳かにする他、著者が主導した宮城県女川町の復興事業の事例紹介がある。氏が江戸川区で担当した換地土地の嵩上げ区画整理等の苦労の紹介、マニュアルに頼った行政執行の失敗例等々、行政担当者の意識向上の意図も強く感じる。ポピュリズムに堕し勝ちな政治とは離れた、行政人の心意気を感じる内容だ。しかし従来人の住まなかった土地に資産を形成し、それが災害で毀損するや復興を公辺に求める人々の姿勢は誰が正すのだろう2024/03/26
Hiroo Shimoda
11
江戸川区のような0㍍地帯が地震洪水でどうなるのかのシミュレーションが秀逸。避難完了に丸一日かかる、ビル高層部は水が引くまで数十日も孤島になる、など。地域コミュニティへの参加も大事、というのは分かるが簡単ではないなぁ。2020/02/20
スプリント
11
日本という国は水害に無縁ではいられない。水害への心構えと被害を抑えるための国策と自治体の取り組みなど知っておくべきことが簡潔にまとまっており参考になりました。2019/12/30
-
- 電子書籍
- ちん×トレ! 44 ズズズキュン!
-
- 電子書籍
- 私の鬱を治したのは2.5次元の推しゴト…
-
- 電子書籍
- 素顔の億万長者【分冊】 12巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- テニスの王子様 6 ジャンプコミックス…