仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣

  • 著者名:吉田幸弘【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • あさ出版(2019/07発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866671437

ファイル: /

内容説明

仕事がなかなか終わらない理由、
それは、 あなた自身が 仕事をどんどん増やしているからです?

仕事を手掛ける順番、考え方、判断軸等をちょっと変えるだけで、
あなたの仕事時間は急激に減ります。
無意識の仕事肥満体質から脱却しましょう。


研修や講演、コンサルティングを通じて3万人以上を見てきた著者が、
その経験をもとに仕事時間を減らす方法を、仕事時間が増え続けてしまう人と対比させながら紹介。
仕事の効率化は、わかりやすく仕事時間の量に現れる。
仕事時間を減らせば、脳も心もパフォーマンスがよくなり、できる量もこと増える。
項目ごとに日常の些細な仕事内容を見直すきっかけとなるため、効果が高い。
アンガーマネジメントなど、心理学も使っている。


■目次

自己診断テスト あなたの仕事の仕方は大丈夫?

第1章 仕事が早い人が実践しているムダを減らす時間の使い方
1 仕事が早く終わる人は小さなカバン、
  終わらない人は大きなカバンで考える

2 仕事が早く終わる人は貯金箱に500円玉から入れ、
  終わらない人は1円玉から入れる

3 仕事が早く終わる人はスタートダッシュし、
  終わらない人はラストスパートする

4 仕事が早く終わる人は出社したらまずコーヒーを淹れ、
  終わらない人は即メールをチェックする
  ほか

第2章 仕事がうまくまわる人間関係を構築する方法
1 仕事が早く終わる人は雑談を大切にし、
  終わらない人は私語厳禁とする

2 仕事が早く終わる人は良いところ探しが得意、
  終わらない人は悪いところ探しが得意である

3 仕事が早く終わる人は自分の失敗談を語り、
  終わらない人は自分の成功経験を語る

4 仕事が早く終わる人は「何を言ったのか」を重視し、
  終わらない人は「誰が言ったのか」を重視する
  ほか

第3章 さりげなくて非常に効率的な仕事術
1 仕事が早く終わる人はテキトーに仕事をし、
  終わらない人は常に全力で取り組む

2 仕事が早く終わる人は見切り発車をし、
  終わらない人は慎重に計画を立てる

3 仕事が早く終わる人は人に頼り、
  終わらない人はネットに頼る

4 仕事が早く終わる人はチェックを何度かに分けて行い、
  終わらない人は一度だけ、しっかりやる

第4章 仕事時間が少ないのに結果が出る思考法

第5章 仕事がはかどる感情との付き合い方

■著者 吉田幸弘

目次

自己診断テスト あなたの仕事の仕方は大丈夫?
第1章 仕事が早い人が実践しているムダを減らす時間の使い方
1 仕事が早く終わる人は小さなカバン、
終わらない人は大きなカバンで考える
2 仕事が早く終わる人は貯金箱に500円玉から入れ、
終わらない人は1円玉から入れる
3 仕事が早く終わる人はスタートダッシュし、
終わらない人はラストスパートする
4 仕事が早く終わる人は出社したらまずコーヒーを淹れ、
終わらない人は即メールをチェックする
ほか
第2章 仕事がうまくまわる人間関係を構築する方法
1 仕事が早く終わる人は雑談を大切にし、
終わらない人は私語厳禁とする
2 仕事が早く終わる人は良いところ探しが得意、
終わらない人は悪いところ探しが得意である
3 仕事が早く終わる人は自分の失敗談を語り、
終わらない人は自分の成功経験を語る
4 仕事が早く終わる人は「何を言ったのか」を重視し、
終わらない人は「誰が言ったのか」を重視する
ほか
第3章 さりげなくて非常に効率的な仕事術
1 仕事が早く終わる人はテキトーに仕事をし、
終わらない人は常に全力で取り組む
2 仕事が早く終わる人は見切り発車をし、
終わらない人は慎重に計画を立てる
3 仕事が早く終わる人は人に頼り、
終わらない人はネットに頼る
4 仕事が早く終わる人はチェックを何度かに分けて行い、
終わらない人は一度だけ、しっかりやる
第4章 仕事時間が少ないのに結果が出る思考法
第5章 仕事がはかどる感情との付き合い方

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろうさぎ

15
冒頭の自己診断テストでは該当項目が8つでした。5個以上ついた人には「今から思考法、感情コントロールを覚えておきましょう」とある。本の中で紹介されている42個のスキルのうち最も当てはまっていたのが「早く終わる人はスタートダッシュし、終わらない人はラストスパートする」です。これは仕事に限らず趣味の洋裁もその通り…。「未来の自分に期待している」わけで、「後でやったところで、ほとんど状況が変わらない今が再びやってくるだけ」の件には、ごもっとも…としか言いようがありません。やれそうなところから習慣にしていきたい!2020/01/10

templecity

8
段取りをしっかりすることが重要であり、普段から余裕のある仕事をしなければいざというときに力を発揮できない。この余裕が結果的に成果を生むことになり周りからも信頼されるのだ。 2019/08/05

吉積康太

4
読書メモ 72/150📝 仕事が早い人は「オーウェル思考」 オーウェルは日本語に訳すと「まあいいか」 集合場所には上司や先輩より前に来ていなければではなく、集合の5分前に来ていれば問題ないなと許容範囲を広げます。 日頃からまあいあかも思うようにすると、イライラが減り、自分の仕事に集中できます。 大切なのは、自分と相手との価値観・考えかた・やり方は違うのだということを知っておくことです。 →なんでも「〜するべき」と考えると思考の幅も狭くなるし、相手にも〜するべき求めてしまってことか。2019/07/18

Tomoki Endo

3
仕事の早い人の習慣⇨スタートダッシュ思考、意識的な休憩を取る、チェックを数回に分ける、一次感情を見つめる。2019/10/22

ゆみまき

2
最近仕事が上手く進まなかったので購入。最初のセルフチェックで15個以上チェックがついたので自分が残業体質であることを意識した。要点としては「自分の出来る範囲で仕事をする」「余裕をもったスケジュールを立てる」「自分の意思を伝える」かな。個人的にはスタバ思考、マック思考が面白い考え方だと思った。今日から実践してみる。残業が減ると良いな。2019/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13781758
  • ご注意事項

最近チェックした商品