内容説明
酒癖がヤバいのにどう生きていくか。それが問題だ――。
酔人の星(?)栗下直也が描くアクの強い偉人の爆笑泥酔話27。福澤諭吉から平塚らいてう、そして力道山まで。
酔いがまわって師匠の妻を全裸で通せんぼ
日本開国の父・福澤諭吉
泥酔し大砲で住民を誤射、妻斬り殺しの容疑までかかる
第2代内閣総理大臣・黒田清隆
ウィスキーを呑みながら日本刀で素振り
世界のミフネ・三船敏郎
脅迫されされても飲酒をやめなかった
女性解放運動の先駆者・平塚らいてう
無銭飲食で親友檀一雄を置き去り、おかげで『走れメロス』を書けた
天下のナルシスト・太宰治
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐々陽太朗(K.Tsubota)
111
本書で多くの有名人がけっこう酒で失敗していたことを知った。それを読んで、その人物を軽蔑したかといえば、否である。かえって親しみを覚えた。己の酒に対するだらしなさが少しは救われた気がする。もちろん酒癖の悪さはけっして褒められたことではない。しかし、誰か落語家が言っていた。「キチンとした人間は面白くない。欠点やスキのある人間の方が人に好かれるもんですな」と。ちと、言い訳がましいか。2021/01/08
kinkin
91
本書の冒頭から「本書は偉人の泥酔ぶりから、処世術を学ぼうというコンセプトだ」と書かれている。どの方も皆さん泥酔の大家のような人ばかり。そこいらの居酒屋でカウンターに頭をくっつけているような人たちではない。三船敏郎、小島武夫、梶原一騎、小林秀雄、河上徹太郎意外だったのが横溝正史、原節子。中原中也もすごい。囲碁の藤沢秀行はもっとすごい。豪快な泥酔する方は別の才能を大いに発揮できる才能を持っているのかもしれない。図書館本2019/11/03
ネギっ子gen
53
【三船敏郎は夜な夜な日本刀で素振りを続けた。小林秀雄は一升瓶を抱えて水道橋駅のホームから落下した】新橋系泥酔派を自任するも「酒場詩人」は目指していない著者が、偉人の泥酔ぶりから処世術を学ぶ書。内容・装画から昔の本かもだが、2019年刊!<酒好きの連中はアル中と自分の間には、長江や黄河が流れているイメージを抱くかもしれないが、せいぜい市民公園内を流れる人工の小川程度しか流れていない。いつでも飛び越えられるのである/そもそも、この本を読んでいる時点で黄色信号点りまくりだし>だが、それでも吞みながら読む人も……2024/08/10
T2y@
47
呑んだ帰りの電車など、時間を選んで読み進め、ようやく読了。 カストリ・バクダンなど、戦後の粗悪な密造酒でのエピソードがまた酷い。 飲まなきゃやってられなかった時代に、飲む酒が限られていた不幸。 いい酒でも泥酔するけどね。 忘年会シーズンにこの読書は活きるだろうか?笑2019/12/02
Miyoshi Hirotaka
39
万巻の書を読む、名演説を聴く、あるいは、芸事、スポーツ、武道の達人に教えを乞うことは、人生で大切なことを学ぶ王道。しかし、泥酔という覇道もある。小林秀雄、太宰治、黒田清隆、福沢諭吉、平塚らいてう、原節子。歴史に登場する偉人、作家、女優にも酒にまつわる武勇伝やイメージと乖離する姿がある。ちょっとしたことでセクハラ、パワハラと大騒ぎする今なら炎上して社会的に追放されただろう。にもかかわらず、彼らが後世に名を残したのは、それを上書きする功績があったから。悲しいかな酒を呑んでしくじったところで人生は終わらない。2021/03/01