講談社文庫<br> 私家版 かげろふ日記

個数:1
紙書籍版価格
¥680
  • 電子書籍
  • Reader

講談社文庫
私家版 かげろふ日記

  • 著者名:杉本苑子【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2019/07発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062733595

ファイル: /

内容説明

「私は身分違いの相手に想われ、玉の輿に乗った女である。」――並外れた美貌と作歌の才に恵まれた平安朝の一女性が、浮気の絶えない夫との生活から女同士の確執、一人息子への溺愛ぶりまでを赤裸々に綴る。無類に面白い千年前の記録を、大胆かつしなやかな日本語で生き生きと再現させた現代人必読の書。平安朝日記文学の傑作を、しなやかで優美な現代語で甦らせた名篇。女の人生、夫次第。古典のおもしろさ、新発見!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高橋 橘苑

13
平安時代の貴族社会には関心が無かったが、杉本さんの作品なので目を通してみた。予備知識も無く読み進めたので、美貌と作歌の才能に自惚れたエゴの強い、自分を勘違いした人の日記かと素直に思ってました。その後のかげろふ日記を読み、当時は彼女の家柄では絶対に公卿・殿上人になれず、兼家の求婚に実家の力をあてに出来なかった事実を知ると、「兼家との結婚生活は彼女にとって、一種のたたかいだった」との杉本さんの指摘は感慨深いものになる。家格に応じた平凡な生活でなく、自らの才能を恃む生き方を選んだ人だけが持つ透徹を感じてしまう。2015/02/18

Hiroshi Takeshita

3
あの望月の道長の父と、その側室が主役の話である。上弦の月時代と言ってもいいが、実際には道長父は三男だから危うさがあって、ましてや婚姻時は一種の賭けなのだ。源氏物語と違って、これは日記だから生々しさは勝る。それだけに貴重な読み物なのだ。ただわからないのは、当時の庶民の暮らしで、ここに出てくるのは、ほんの一握りの貴族達だ。庶民は何かあると、大路小路中にゴロゴロと死体になって道を埋め尽くすという一文があるのみで、まぁ推してしるべしなのだが、何処ぞの納屋なんぞから新しい文献でも出ないかなあ?と期待してしまう。2025/02/04

半べえ (やればできる子)

0
★★★★2011/01/04

サチ

0
読みやすいような読みにくいような…?2002/01/30

ときどきぷろぐらま。

0
藤原兼家の人間らしい一面や、この時代であっても、恋人に一途に愛されたい切ない思いなどが綴られていて、平安時代の権力闘争なんかも垣間見られて非常に面白かった。この本があって、源氏物語に繋がるのかもしれない…2024/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/50216
  • ご注意事項

最近チェックした商品