- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
コミュニケーション上手の条件は、実は話すよりも「聴く」こと。話を上手に聴ける人は、仕事でもプライベートでも確実に相手の心をつかみます。本書では、話を聴くプロである心理カウンセラーが聴き方の極意を伝授。話を聴くための心がまえから視線、あいづちの打ち方、相手の話を引き出す質問のしかたなど、上手に聴く力を身につけて人間関係を円滑にする方法をくまなく学べる一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さと
89
国家資格を取得するために今の私に必要なスキルとして、傾聴 がある。 た。 『なおそうとするな、わかろうとしろ』 人の話を聴いているようで、頭の中は、次に何を話そうか…どうしたら解決するだろうか…そんな自分事100%であったことを痛感した。 「もっと聴いてもらいたい」「またこの人に話したい」と思ってもらえる人であってこそ。今は趣味の読書から遠ざかってるけど知識だけでなく人間力も培っていると思うと、学べるってありがたいことです。2019/08/21
Mark X Japan
8
コミュニケーションは相手が主役で、話すことより聴くことが大事ですね。たまに、読み返したいと思います。☆:4.02024/06/05
しゃんしゃん
7
中身がタッブリ詰まった読みごたえのある一冊。心理カウンセラーによる平易でポイントを押さえた内容となっている。コミュニケーションは常に相手が主役。自分がどう言ったかより相手がどう捉えたか?どのように受け取ったかが大切。捉えかたの違いが誤解を生み感情的なすれ違いを生じさせる。相手が主役であるということを忘れなければ信頼され自らも充実を得られる。珍しく?購入本でもあり読み直しながら体得していきたい。2015/05/15
もちゃ
5
コミュニケーション上手な人は、話し上手ではなく聴き上手な人。 人の話を聴くことは思ったよりも難しい。 良い例・悪い例とわかりやすく書いてあったけど、特に自分に当てはまった悪い例が「自分の話や経験をすぐに話すことはNG」というところだった… 相談されると解決してあげたいって気持ちがどうしても強くなり、自分の経験からアドバイスを押し付けちゃいがちだなぁ俺… アドバイスよりも最後まで話を聴いてあげる事が大切なんだと考えを改めさせられた! 仕事上お客さんと話す機会も多いから、ためになる一冊になったっす!2020/08/24
こーすけ
5
カウンセラーの技術をわかりやすく、日常にある会話に置き換えて説明。 カウンセラーの勉強前後に繰り返し読み返すとカウンセラーの基本が定着します。2019/07/06
-
- 電子書籍
- ラッキーマン 何者でもない僕が、何者か…
-
- 電子書籍
- デジタルトランスフォーメーション 破壊…
-
- 電子書籍
- ホリエモンとオタキングが、カネに執着す…
-
- 電子書籍
- ログ・イン 2巻 ファミ通クリアコミッ…