こころライブラリー<br> 非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

こころライブラリー
非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める

  • ISBN:9784065161999

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

今注目の「非認知能力」とは何か。簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。これらを培うには何をしたらよいのか。それは日常の遊びの中に存在しています。それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さおり

34
「全然本を読まない」という大好きなひとがすすめてくれた先生の本です。変わった名字(どうでも良い)。薄い本で、ほとんどは具体的なあそびの紹介。イラストが多い。なので、その具体的な部分はぱらぱらと流し読みでしたが、第1部「非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?」(約20ページ)がとても興味深かった。ここ1年、認知能力については頭がうねうねするほど考えてきたけど、「非認知能力」はそれ以外。こっちもめっちゃ大事です。要は、どっちも大事、もっと考えろよ自分、ってこと。2023/04/14

nico

28
「非認知能力」とは、何かに集中・熱中して取り組む姿勢、自分の気持ちをコントロールできること、他者とうまくコミュニケーションできること、自分を大事に思えること…といった数値化しにくい能力のこと。数年前から話題のアクティブ・ラーニングのように、主体的に遊ぶことで様々な能力を高めていくって大切だよなぁ。本書はほとんどがイラスト付きの具体的な遊び方なので、もう少し娘の月齢があがったらやってみたい遊びがたくさんあってよかった。私自身アリも蚊も触れないくらい虫が苦手(←)だけれど、自然体験は一緒にいっぱいしたいなぁ。2020/08/24

レモン

26
非認知能力をどうやって高めるのか?と思い、そういえばこんな本があったなと書棚から引っ張り出し再読。難しいことはまったく書かれておらず、普通の遊びを全力で楽しんでさせること、遊びに親も付き合うことの2点に尽きるのかな。大きめの布用意してあげよう。つい後処理などを気にして止めてしまうことが多いので、好奇心の目を潰さずやらせてあげるように切り替えたい。あとは自然に触れる機会、引きこもりにはハードルが高いけど頑張らねば。2025/03/03

かおりん

25
保育の現場でも『非認知能力を育てる』ことを重視するようになってきた。集団生活では時間的に遊び込む経験が満足に出来ない。伸び伸び遊ばせるために心と時間の余裕が必要。押し付けがましくなく、優しく遊びのヒントが記されている。男の子のイラストは自然で媚びてないところがツボだった。子育てママにも必見の書。2020/02/29

りょうみや

17
子供の発達過程と、工作・お手伝い・自然での遊び・絵本などの意義と親の取り組みをうまく接続して、イラスト豊富で簡潔に説明している。タイトルに流行りの「非認知能力」を無理にいれた感はある。2019/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13991437
  • ご注意事項