内容説明
高性能・耐障害性を支える
システム基盤の勘所を学ぼう!
ロングセラー『絵で見てわかるITインフラの仕組み』の新装版です。大多数のエンジニアにかかわりがある“ITインフラ”。複雑化する現代のエンタープライズシステム構築において、自分の担当外の領域ではどのような仕組みで動いているのかなど、基盤技術の仕組みや全体像が理解しにくくなっています。本書では、執筆者自身が学んだ経験を生かし、アーキテクチャ、ネットワーク、サーバー、プロセス、要素技術といった基盤技術をどのようにとらえれば理解しやすいのかを意識して解説しています。
マクロの視点からミクロの視点へと解説を進めており、システムの各部分に共通する原理(仕組み)を無理なく、本質的に理解することができます。図を豊富に掲載し、実務経験が浅い方にもイメージを作りやすいように配慮しました。インフラ担当者はもちろん、アプリ開発者、DB管理者にもおすすめの内容です。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
masabi
15
【概要】ITインフラをイラストを用いて解説する。【感想】資格勉強でやったなと思いつつ読んだ。インフラに直接関わる職ではないが、知っておいて損はなさそうだ。冗長化、ボトルネックを減らす施策などシステムの設計でどれだけ考慮できるかにかかっている。2020/05/08
よおこ
4
インフラの仕組みを図式化して説明してるので、素人でも分かりやすい。インフラ開発の新人や、システム関連の営業、アプリ開発者には良いと思う。2022/05/15
Fumi Kawahara
2
コロナとプラスαで会社から「もう今週の出社は諦メロン」と言われた(休暇明けの3月決算処理が恐ろしい・・・)ので、暇なので本を読む('ω')先に『SQLserverの仕組み』を読んじゃったけど、こっちを先に読めばよかった・・・2024/03/28
kanako
1
基本的なインフラ構成から基本技術、それらを実際の冗長化、監視、性能においてどのように使われるのかまでとても勉強になった。ただ都度再読しないと特に性能問題については理解が追いついていない…。2020/06/28
houraiken
1
実際に聞いたことや経験したことが一度でもある部分については理解が深まった。それ以外の部分はとりあえず一読した、という感じ。 こうやって経験を体系化して、理解が深まって、スキルになっていくのだろう、と成長を感じられるよい本。今後も都度必要な部分を読み返して身につけていこうと思います。2020/01/02
-
- 電子書籍
- 隣のお姉さんが好き(話売り) #29
-
- 電子書籍
- 狂王子の歪な囚愛~女体化騎士の十月十日…
-
- 電子書籍
- 未来をつくる資本主義[増補改訂版] ―…
-
- 電子書籍
- 旅立ちのヴェネチア 地中海の恋人 ハー…
-
- 電子書籍
- 恋をするならご当地男子! プリンセスコ…