角川書店単行本<br> 日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川書店単行本
日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち

  • 著者名:石井妙子【著者】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • KADOKAWA(2019/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041059302

ファイル: /

内容説明

女たちは、偏見と迷信を破り続けた。
超えたもの、そして未だ超えられぬものとは!?
「女」を追いかけ続ける著者が描く、闘いの時代史。

無数の声なき女性たちの嘆き、悲しみ、憤怒の声が、彼女たちの歩を進めた。
・女性初の一部上場企業役員となった、高島屋取締役の石原一子。
・囲碁界で女性初の高段者となった棋士、杉内壽子。
・男女雇用機会均等法を推し進めた、労働省初代婦人局長の赤松良子。
・登山家でエベレスト登頂を成し遂げた、田部井淳子。
・『ベルサイユのばら』で歴史漫画を女性で初めて成功させた、池田理代子。
・NHKアナウンサーで女性初のアナウンス室長になり、定年まで勤め上げた山根基世。
・女性初の真打となった、落語家の三遊亭歌る多。

日本にはガラスの、いや鉄か鉛で出来ていた天井があった。
出ること、伸びること、知ることを封じられた女性たちがいた。
その状況に我慢せず、各界の天井を打ち破り、道をつくってきた「第一号」がいる。
そして、彼女たちを後押しした無数の声なき女性たちがいる。
しかし、未だ天井は残る。
大正から昭和、平成、令和へと移ろう中、私たちは何を克服し、何を克服しえていないのか? 
女たちの歴史から、この国の姿を浮き彫りにするノンフィクション!

目次

まえがき

第一章 砕き続けたのは、働く女性への偏見
第二章 破ったのは、女性への迷信
第三章 変えたのは、個人では破れない制度
第四章 手にしたかったのは、経験そのもの
第五章 描いたのは、読み捨てられない“文化“
第六章 追い求めたのは、職業の本質
第七章 望んだのは、優遇ではなく、同等の扱い

あとがき
主要参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

60
とても良かったです✨️どの分野にも「女性第一号」「女性初」と言われた「日本のガラスの天井」を打ち破った人がおり、彼女たちの苦労のおかげで今日のオープンな環境が築き上げられている。人生の先達にあたる女性たちの、重圧に耐えて歩み進んだ半生と、その中で熟成されていった味わい深い言葉を伝えようと出版された一冊。高島屋取締役・石原一子、囲碁棋士・杉内壽子、労働省婦人局長・赤松良子、登山家・田部井淳子、漫画家・池田理代子、アナウンサー・山根基世、落語家・三遊亭歌る多の7名。2025/05/17

ケニオミ

15
これも日経の書評を読んで手にした一冊です。女性で「初」のことを成し遂げた七名の女性の奮闘記です。何かをやろうとすると、男性から「女のくせに」と抑え込まれ、女性から「家事・育児をほっぱらかして」と足を引っ張られる。女性が男性と伍して社会生活を営むことは、まるで障害物競走をしているようだと、どなたかが述べていましたが、正しくその通りだと思いました。気付かないで行う偏見や差別も罪です。女性に対する態度や行為に注意しなければと思いました。今年読んだ本のうち、最もインパクトのあったものの一つです。強くお勧めします。2019/07/31

すしな

14
058-20.女性の活躍についていろいろ考えさせられる内容でした。主に実業系の人と、専門職系の人のパターンがありましたが、実業系の人たちは男性のエゴの世界にそのままエゴで対抗している感じで、軍隊式の社会のパラダイムから抜けられていない印象でした。より多くの女性がストレスなく社会で活躍していくためには、ピラミッド型ではなくフラットに横につながっていくようなネットワーク型のほうが向いているんじゃないのかなと。男性女性っていう枠を超えてお互いの弱さを認め合って、協力し合える社会に向かってほしいなぁと思いました。2020/06/28

koji

13
愈々「男性優位社会」に地殻変動が起きつつあるようです。女性の雇用はパート中心から、基幹職の採用で女性3割採用を進める企業も多く見るようになり、離職率も減ってきています。人手不足が益々その動きに拍車をかけるでしょう。その時忘れてならないのは、ガラスの天井を打ち破ってきた先駆者の苦闘。「女」を追いかける「女」である著者のインタビューは、温かく厳しい(時に容赦ない)言葉(石原一子さん:『女性にも甘えがある。周囲に依存し自分で考えようとしない』等)で本質を抉りエールを送ります。女性のみならず男性にもお勧めします。2019/08/12

冬将軍

6
石井妙子氏の文章がとても簡潔で読みやすかったのでまた読んでしまった。時代や社会の当たり前に挑戦し、前例のないことをやり遂げた人たちからは学ぶことが多い。そういう自由な選択が許される生き方を可能にする方向に向かうことができれば世の中生き易いのに、と思う。本書の取材を辞退された警察官僚の田中俊恵氏、書籍化に間に合わなかった今は亡き東大教授、社会人類学者の中根千枝先生の話もどこかで読みたいものだ。また厚い天井を穿って華々しい活躍をした女性に理解を示した男性にも感動した。大勢に迎合しない清々しさに男女の差はない。2024/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13783180
  • ご注意事項

最近チェックした商品