- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
スポーツ分野を成長産業とし、2020年までに10兆円、25年までに15兆円市場に拡大すると明言した日本政府。就職から地域創生まで、スポーツが拓く日本の未来像を提言する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nobu A
11
久々に価値ある1冊。理由は未知の世界を覗けて知的好奇心を掻き立てられたから。する見る共に国民に身近だがビジネスとしては馴染みがないスポーツ。そのスポーツビジネスに深く関わってきた著者が歴史的背景を踏まえ、国際比較や実例を用い現状説明や経営手法や地方創生の視点から今後の展望と可能性を叙述。読み易い筆致。ただ、米国や欧州と違って福利厚生がある正と非正規社員の待遇格差が激しい日本での魅力的な雇用創出は楽観的に映る。そして、コロナ禍で「日本再興戦略」の軌道修正を余儀なくされるが、今後の政府主導の動向を注視したい。2020/07/11
キンとギン
9
日本再興戦略2016:2015に5.5兆→2025に15兆にすると記されている。体育館を公から買い取るとなると莫大なお金がかかるが、指定管理者制度に含まれており民間が運営委託される事がある。一般公開入札。ファームスポーツファンディング、KIZUNAなどのアスリート支援サイト有。スポーツと地域が密接に関わっている事例有。2020/04/22
スプリント
9
市場として考えた場合のスポーツビジネスの可能性と課題について学べます。2019/11/10
mitsu_tossy
4
「スポーツ界で働きたい」「身内がスポーツの世界で働いている」方にとりあえずおすすめ。 昭和までのスポーツ(≒体育)が、平成後半から令和に向けてスポーツ(という産業)にどう変革していくか、という入門書。 企業、自治体、施設、大学などの人たちがこれからどうスポーツと接していくか。 あとは、既にスポーツ界にいる人たちのマインド・スキルをどう変えていくか。 そんなところに興味を持った。 2019/08/22
ゲオルギオ・ハーン
4
スポーツビジネスで活躍する著者だけあって、率直で分かりやすい内容の本でした。具体的なケースを交えつつ、消費者の心情に訴える重要性を述べるスタンスは研究書ではお目にかかれない熱意がありました。スポーツビジネスにおける企業経営に関することが多いのでクラブチームの経営などのスポーツビジネス関連に興味のある人には特にオススメしたい一冊です。2019/07/18
-
- 電子書籍
- 華は天命を診る【分冊版】 8 FLOS…
-
- 電子書籍
- model cars (モデル・カーズ…
-
- 電子書籍
- イケメンだから愛せない14 comic…
-
- 電子書籍
- 2020年受験用 全国大学入試問題正解…
-
- 電子書籍
- 龍神の花嫁 レッドスキップ 集英社コバ…